• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

大型構造物の劣化損傷度評価のためのワイヤレスセンサネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 24656403
研究機関東京大学

研究代表者

榎 学  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70201960)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードインテリジェント材料 / 安心・安全材料 / 構造ヘルスモニタリング
研究概要

本年度はまず、ワイヤレス疲労損傷スマートパッチのうち、き裂進展計測システムの設計を行った。この計測部は本システムにおいて重要な技術である。このスマートパッチの目的は繰返し回数、応力振幅、最大応力を推定すること、そしてそれら推定した値と対象物の応力振幅と破断繰返し回数の関係から対象物の疲労損傷度を見積もることである。メリットとして配線が必要ないこと、定期検査のときに短時間でパッチを回収できること、そして単体で疲労損傷度を見積もるのに必要な繰返し回数、応力振幅が得られ、さらに最大応力を推定することができることが挙げられる。そこで、損傷記憶の理論的考察を行った。一般に疲労負荷を受けるときのき裂進展挙動は応力拡大係数範囲とき裂進展速度の関係で表すことができ、特に第二段階の関係はパリスの式で与えられる。このパリスの式を積分することによって、一定応力振幅の繰返し回数とき裂長さの関数を得た。この関係を利用して繰返し回数を推定する手法についてその精度について検討した。
次に、き裂進展計測システムの開発を行った。疲労損傷記憶センサ形状の最適設計のために、センサの寸法、導入き裂長さについて、有限要素法コードを利用して設計を行った。また、またき裂進展長さが測定しやすい、最適な合金系および寸法の選択を行った。また、スマートパッチのセンサとして用いるために薄い純銅試験片のき裂進展挙動を調べた。き裂進展挙動の厚さ、最大応力、応力比による違いがあることがわかった。これらき裂進展特性を用いてき裂長さと繰返し回数の関係を得ることができた。一方、き裂進展挙動のばらつきは避けられない問題であるので、き裂進展挙動のばらつきを統計的に解析することでばらつきを評価した。さらにばらつきに影響を及ぼす要因について調べることでばらつきの小さいセンサを作製する指針について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定である疲労の際の応力振幅および繰り返し回数を測定する原理について十分考察をすることができた。また、計測の際に生ずる誤差の原因を特定することができ、それによりセンサ材料の選定へフィードバックすることができた。

今後の研究の推進方策

疲労損傷スマートパッチに関してはセンサの特性の確認できたので、腐食をモニタリングするためのACMセンサについて検討を行う。さらに、計測の無線化を可能にするワイヤレスセンサネットワークの構築を目指す。

次年度の研究費の使用計画

物品費として、RFID計測開発システム・スタータキット、試験片加工費等として100万円使用する。また、フィールドでの計測および学会発表の旅費として、30万円使用する。さらに、実験補助として30万円の謝金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Strain-Controlled Fatigue Behavior in Thin Pure Copper Sheet for Smart Stress-Memory Patch2012

    • 著者名/発表者名
      T. Shiraiwa, M. Enoki
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 53 ページ: 690-695

    • DOI

      10.2320/matertrans.MBW201117

    • 査読あり
  • [学会発表] 電着銅薄板の下限界近傍疲労き裂進展挙動とスマートパッチへの応用2013

    • 著者名/発表者名
      白岩 隆行, 原 芳, 榎 学
    • 学会等名
      日本金属学会2013年春期大会
    • 発表場所
      東京理科大学, 東京
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] Evaluation of the accuracy of the estimated crack length by the conductive film on the smart stress-memory patch2013

    • 著者名/発表者名
      Fang Yuan, Manabu Enoki, Takayuki Shiraiwa
    • 学会等名
      日本金属学会2013年春期大会
    • 発表場所
      東京理科大学, 東京
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] 損傷記憶スマートパッチの耐環境特性2013

    • 著者名/発表者名
      村上 岳央, 白岩 隆行, 榎 学
    • 学会等名
      日本金属学会2013年春期大会
    • 発表場所
      東京理科大学, 東京
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] 設備診断のための損傷記憶センサとACMセンサの高度化2013

    • 著者名/発表者名
      榎学, 白岩隆行, 篠原正
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第165回春季講演大会
    • 発表場所
      東京電機大学, 東京
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] Wireless sensor network for long-term monitoring of fatigue and corrosion2013

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Shiraiwa, Yuan Fang, Manabu Enoki, Tadashi Shinohara
    • 学会等名
      ASNT 22nd Research Symposium
    • 発表場所
      Memphis, U.S.A.
    • 年月日
      20130318-20130321
  • [学会発表] 応力記憶スマートパッチとACMセンサによる疲労と腐食の同時計測2012

    • 著者名/発表者名
      白岩隆行, 原 芳, 榎 学, 篠原 正
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第164回秋季講演大会
    • 発表場所
      愛媛大学, 愛媛
    • 年月日
      20120917-20120919
  • [学会発表] Development of Wireless Stress-memory Patch for FatigueDamage Monitoring2012

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Shiraiwa, Manabu Enoki
    • 学会等名
      NIMS Conference 2012
    • 発表場所
      Epochal Tsukuba, 茨城
    • 年月日
      20120604-20120606

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi