• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

新しいタイプのジルコニウム基マルテンサイト変態による形状記憶と超弾性の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 24656417
研究機関熊本大学

研究代表者

松田 光弘  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (80332865)

キーワード形状記憶・超弾性 / マルテンサイト変態 / 電子顕微鏡 / 構造・機能材料 / ジルコニウム / 長周期積層規則構造
研究概要

本研究は新しいタイプのジルコニウム基マルテンサイト変態を利用して形状記憶と超弾性を見出すことが目的である。なかでもH25年度はNi元素の代替材として、Pdを用いたNiフリー形状記憶・超弾性合金について検討するとともに、それら特性を担うマルテンサイト相の微細構造解析を実施した。
1. Zr-Co-Ni-Ti合金の形状記憶・超弾性特性
H24年度の研究成果を基にさらなる超弾性特性の向上を図るため、Zrに対してTiを置換したZr47.5Co37Ni13Ti2.5合金を作製し、それら簡易曲げ試験を行った。その結果、室温にて49%の超弾性特性と11%の形状記憶特性を示すなど計60%もの形状回復率が得られることがわかった。
2. Zr-Co-Pd合金の超弾性特性とマルテンサイト相における微細構造解析
室温にて全伸び20%以上の高延性を有するZr50Co40Pd10合金をサイクル引張試験に供した。ひずみ1%毎に応力負荷と除荷を繰り返した結果、3回目以降では超弾性特性が発現し、それぞれ全伸び約5%および10%の応力負荷をかけたところ、各々0.3%および0.8%程度の超弾性回復が得られた。しかしながら本合金の逆変態開始温度が室温近傍であったことから、形状回復率のさらなる向上にはPd量を減少させて逆変態開始温度の低下を図るとともに熱ヒステリシスの減少も考慮する必要がある。
Zr50Co38Pd12合金においてCTEMおよびHAADF観察により、それら長周期マルテンサイト相の微細構造解析を行った結果、6層周期の斜方晶構造を呈することが分かった。これら格子定数はそれぞれ、a = 0.34 nm, b = 0.45 nm, c = 1.53 nmであり、電子回折における消滅則および格子の対称性の観点から、空間群はImmmと決定することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Microstructural characterization of martensite with long period stacking structure in Zr-Co-Pd alloy2014

    • 著者名/発表者名
      M. Matsuda, F. Tanaka, S. Tsurekawa, K. Takashima, M. Mitsuhara, M. Nishida
    • 学会等名
      International Conference on Martensitic Transformations 2014
    • 発表場所
      Bilbao, Spain
    • 年月日
      20140706-20140711
  • [学会発表] TEM&HAADF-STEM組織解析の現状2014

    • 著者名/発表者名
      松田光弘
    • 学会等名
      日本金属学会2014年春期講演大会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      20140321-20140323
    • 招待講演
  • [学会発表] 形状記憶合金の微細構造解析と新規合金の開発2013

    • 著者名/発表者名
      松田光弘
    • 学会等名
      日本金属学会九州支部/日本鉄鋼協会九州支部 平成25年度秋季講演会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20131018-20131018
    • 招待講演
  • [学会発表] Zr-Co-Pd合金マルテンサイト相における長周期積層構造の微細構造解析2013

    • 著者名/発表者名
      田中武勇樹,松田光弘,連川貞弘,高島和希,赤嶺大志,光原昌寿,西田稔
    • 学会等名
      日本金属学会2013年秋期講演大会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      20130917-20130919

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi