• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

巨大擬似単結晶超弾性合金の作製と結晶粒成長機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24656426
研究機関東北大学

研究代表者

石田 清仁  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (20151368)

研究分担者 大沼 郁雄  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20250714)
大森 俊洋  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60451530)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード正常粒成長 / 異常粒成長 / Cu基形状記憶合金 / ピン止め効果 / 超弾性特性 / 相対粒径 / 熱処理 / 制震材料
研究概要

Cu-Al-Mn超弾性合金の粒成長について実験並びに解析を行い、次の結果を得た。
1.Cu-Al-Mn形状記憶合金の、750℃~900℃における正常粒成長速度を実験的に決定した。正常粒成長では、いずれの温度でも120時間の保持時間でもおよそ1mm程度の平均粒直径で停止することがわかった。各温度において、3次元的な粒成長が支配的であると考えられる熱処理時間においては、粒成長指数はおよそ6~18であり、種々の合金系に比べて比較的大きい値であった。
2.シート状のサンプルにおける粒成長において、板厚が薄い試料の粒成長は2次元的成長を呈するが、ブロック状サンプルの3次元成長に比較して遅い成長速度を示す。これは粒界に生ずるグルービングがピン止め効果を示すためと考えられる。
3.正常粒成長速度に及ぼす試料表面凸凹の影響を調べた。表面を研磨した後に粒成長熱処理を行った試料では、研磨を行わなかった場合に比べ明らかに大きく成長する事がわかった。
4.600℃時効によるα相の析出と900℃での溶体化の組み合わせ熱処理によって、最大で直径3mm程度の粗大結晶粒組織が得られた。
5.板状試験片の超弾性特性を示す降伏応力、加工硬化速度、最大の超弾性歪みは相対粒径d/t(d:結晶粒径、t:板厚)に依存し、0<d/t<1、1<d/t<2、d/t>2の3つの領域に分類できる事がわかった。良好な超弾性特性は粒径が大きいd/t>2の時に得られる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Cu-Al-Mn基超弾性合金の結晶粒成長について、当初の研究計画通りに基礎的知見が得られた。また、超弾性特性と粒径との関係について、定量的な評価が可能となり、相対粒径(d/t)を2以上にする事によって良好な超弾性歪みが得られる事がわかった。
また、二次元成長は三次元成長に比べて成長速度が遅くなる事が判明したが、グルービングの影響が大であると推察されたのが新しい知見である。

今後の研究の推進方策

巨大結晶粒を有する擬似単結晶をいかに簡単な熱処理で得られるかを中心課題として研究する。これまでの実験結果より、高温での長時間熱処理では結晶粒成長速度は小さく巨大粒が得られないので、第2相α(fcc)相の析出、消失を利用した異常粒成長を利用する熱処理方案の確立を目指す。

次年度の研究費の使用計画

当初計画通りに実験を遂行するための試験片や加工費、さらに成果発表のための国内、外国旅費が主な使用内容である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Grain size dependence of pseudoelasticity in polycrystalline Cu-Al-Mn-based shape memory sheets2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Sutou, T. Omori, R. Kainuma, K. Ishida
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 合金の相安定性と材料開発

    • 著者名/発表者名
      石田 清仁
    • 学会等名
      日本金属学会 2013年春期 (第152回) 講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学 (東京・日本)
    • 招待講演
  • [学会発表] Grain Growth Behavior of Cu-Al-Mn Shape Memory Alloy with BCC Structure

    • 著者名/発表者名
      T. Kusama, T. Omori, T. Saito, I. Ohnuma, K. Ishida, R. Kainuma
    • 学会等名
      REX & GG 2013 conference
    • 発表場所
      Novotel Sydney Manly Pacific (Sydney・Australia)
  • [備考] 東北大学大学院工学研究科・工学部 マテリアル・開発系 創形創質プロセス学講座 計算材料構成学分野

    • URL

      http://www.material.tohoku.ac.jp/labs/metal03.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi