• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

巨大擬似単結晶超弾性合金の作製と結晶粒成長機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24656426
研究機関東北大学

研究代表者

石田 清仁  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (20151368)

研究分担者 大沼 郁雄  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20250714)
大森 俊洋  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60451530)
キーワード結晶粒成長 / Cu基形状記憶合金 / 熱処理 / 異常粒成長 / 繰り返し熱処理 / 亜結晶粒
研究概要

Cu-Al-Mn合金の粒成長に及ぼす熱処理効果を明らかにするために、正常粒成長挙動及び β(bcc)相とα(fcc)相の相変態を利用した繰返し熱処理を行い次の結果が得られた。
1.800℃と900℃における正常粒成長を板材を用いて調査した。いずれも熱処理時間が長くなるにつれ三次元的成長から遷移期を経て二次元的成長に変化した。900℃における三次元成長での粒成長指数は約6.5であり、種々の合金よりも比較的大きな値であった。この原因として試料表面付近の不純物粒子により結晶粒界のピンニングや試料表面の凹凸による粒界易動度の低下が考えられた。
2.効率的に異常粒成長を発現させるために、溶体化後に500℃以下まで徐冷しα相を析出させた後900℃以上に加熱、再度溶体化し保持する熱処理を行なえばよい事が明らかとなった。この時冷却速度は遅い程、再溶体化後の高温保持時間は長い程最終結晶粒径が大きくなる事が分かった。これにより長さ約5㎜、幅25㎜の板材を単結晶とする事ができた。
3.β単相状態から冷却しα相を析出させることにより、β結晶粒内に亜結晶粒組織が形成される事が明らかとなった。α相とβ相は基本的にBain、K-S及びPitschの結晶方位関係を満足しており、冷却してα相が成長するに従ってα/β界面の整合性が低下する事に起因して亜結晶粒界が形成されると考えられる。この状態から加熱するとα相がが消失してから異常結晶粒成長が開始するまで時間差が多くあったため、α相が粒成長のインヒビターとして振舞う事が異常粒成長の要因ではないと結論付けられた。β単相においても亜結晶粒組織が元のβ結晶粒内に保持されていたことから、亜結晶粒界のエネルギーが駆動力となって異常粒成長が開始すると考えられる。亜結晶粒の粒径は時間によってあまり変化しないためβ結晶粒は常に粒成長の駆動力を与えられ続け、巨大結晶粒へと成長すると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Two- and Three-Dimensional Grain Growth in the CuAlMn Shape Memory Alloy2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Kusama, Toshihiro Omori, Takashi Saito, Ikuo Ohnuma, Kiyohito Ishida and Ryosuke Kainuma
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 54 ページ: 2044 -2048

    • DOI

      10.2320/matertrans.M2013167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abnormal Grain Growth Induced by Cyclic Heat Treatment2013

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Omori, Tomoe Kusama, Shingo Kawata, Ikuo Ohnuma, Yuji Sutou, Yoshikazu Araki, Kiyohito Ishida and Ryosuke Kainuma
    • 雑誌名

      Science

      巻: 341 ページ: 1500-1502

    • DOI

      10.1126/science.1238017

    • 査読あり
  • [学会発表] Normal grain growth behavior in two- and three- dimensional modes of Cu-Al-Mn shape memory alloy2013

    • 著者名/発表者名
      T. Kusama, T. Omori, T. Saito, I. Ohnuma, K. Ishida, R. Kainuma
    • 学会等名
      Joint Symposium on Materials Science and Engineering for the 21st Century
    • 発表場所
      National Tsing Hua Univ., Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      20130623-20130626
  • [学会発表] Cu-Al-Mn 形状記憶合金における相変態を利用した異常粒成長

    • 著者名/発表者名
      草間知枝,川田紳悟,大森俊洋,大沼郁雄, 須藤祐司, 石田清仁, 貝沼亮介
    • 学会等名
      日本金属学会2014年(第154回)春期講演大会
    • 発表場所
      東京都:東京工業大学
  • [学会発表] Grain growth behavior of Cu-Al-Mn shape memory alloy with BCC structure

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Kusama, Toshihiro Omori, Takashi Saito, Ikuo Ohnuma, Kiyohito Ishida, Ryosuke Kainuma
    • 学会等名
      5th International Conference on Recrystallization & Grain Growth
    • 発表場所
      Sydney Australia: Nobotel Sydney Manly Pacific
  • [産業財産権] 安定した超弾性を示すCu-Al-Mn系棒材及び板材、その製造方法、それを用いた制震部材、並びに制震部材を用いた制震構造体2013

    • 発明者名
      大森俊洋、川田紳悟、貝沼亮介、石田清仁、田中豊延、他6名
    • 権利者名
      国立大学法人東北大学、㈱古河テクノマテリアル、古河電気工業㈱
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-099996
    • 出願年月日
      2013-05-10

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi