• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

広禁制帯幅半導体と電極材の界面歪制御による界面機能化

研究課題

研究課題/領域番号 24656444
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 将克  大阪大学, 接合科学研究所, 講師 (00263327)

研究分担者 高橋 康夫  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (80144434)
キーワード窒化ガリウム / オーミック電極 / 歪 / コンタクト通電特性
研究概要

n型GaNに対するTi基電極のオーム性発現には,電極成膜および熱処理過程でのGaNとTiの界面反応に伴って生じたN空孔がドナー元素と同様にふるまうことで電極直下のGaNに高キャリア濃度域が形成されることが支配的に寄与する.この電極成膜および熱処理過程では界面近傍においてGaNおよびコンタクト材が歪む.GaN結晶の歪はGaNの禁制帯幅を変化させることが知られており,これによってコンタクト界面でのショットキー障壁高が変化すると予測されるが,この歪を適切に制御してコンタクト特性向上まで検討された報告は見られない.本研究は,GaN単結晶基板上にTiを高周波マグネトロンスパッタ法により成膜し,成膜後さらには熱処理後の基板の変形量から界面直下のGaNの歪を算出し,その変化と電気伝導特性変化の相関を求めることを目的に実施した.本年度はTi成膜後のGaN基板に人工的な歪を重畳負荷することによって基板/電極界面の電気伝導特性がどのように変化するかを調査した.
GaN基板上にTiを成膜すると,基板は膜面に対して凹状に変形し,電極膜直下のGaN基板には圧縮歪が生じる.電極を形成した側のGaN表面近傍に引張歪を導入するため,小型の四点曲げジグを用いて外力を印加して電気伝導特性を計測したところ,当初予想と異なり,電気抵抗が大幅に増加した.原因解明には至っていないが,局所的な外力印加によってコンタクト界面が損傷した可能性があると推測している.そこで,GaN基板を歪ませる応力が局所的に加わらないよう,GaN基板裏面に電極面と同様にTiを成膜することにより電極面側に引張歪を導入する方法を試みたところ,電気伝導特性が改善した.この結果は,GaN基板の電極面側に歪を導入することでコンタクト界面の電気伝導特性を変化させることが可能であり,この歪が引張であればコンタクト抵抗が減少することを明示している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Interfacial Nanostructure and Electrical Properties of Ti3SiC2 Contact on p-Type Gallium Nitride2013

    • 著者名/発表者名
      Aiman b. M. H., M. Maeda and Y. Takahashi
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 54 ページ: 890-894

    • DOI

      10.2320/matertrans.MD201206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Argon Ion Irradiation on Ohmic Contact Formation on n-type Gallium Nitride2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kimura, M. Maeda and Y. Takahashi
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 54 ページ: 895-898

    • DOI

      10.2320/matertrans.MD201217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of interfacial properties in power electronic devices2013

    • 著者名/発表者名
      M. Maeda and Y. Takahashi
    • 雑誌名

      International Journal of Nanotechnology

      巻: 10 ページ: 89-99

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi