• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

エマルションゲル化法を用いた新規な固定化酵素多孔質ゲルの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24656465
研究機関東京農工大学

研究代表者

徳山 英昭  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10363029)

キーワード反応・分離工学 / 化学工学 / 高分子合成 / 固定化酵素 / ゲル / エマルション
研究概要

本研究では、高性能酵素反応プロセスの構築に資する新規な固定化酵素多孔質ゲルの開発を目的とする。具体的には、我々が開発したエマルションゲル化法により作製される独立した孔(例えば数マイクロメートルの孔径)を持つ多孔質高分子ゲルを担体に用い、孔の中に酵素を包括固定した固定化酵素多孔質ゲルを開発する。このゲルは、酵素の自由な立体配置および良好な基質の拡散透過性により、従来の固定化酵素ゲルを凌駕する高活性の発現が期待できる。平成25年度は、油性媒体中で適用可能な固定化酵素多孔質ゲルの作製に成功し、作製可能な条件を見出した。具体的には、親油性モノマーを含む油相に不活性な微小水滴(ここに酵素を含ませておく)を分散させたW/Oエマルションの油相をラジカル重合反応でゲル化させる方法によりエマルションゲル(分散した微小水滴を内包した高分子ゲル)を作製し、次いでエマルションゲルの水相を洗浄除去して固定化酵素多孔質ゲルを得た。ゲルの多孔質構造をSEMで観察した。モデル酵素反応として酵素リパーゼを用いたエステル化反応(オレイン酸とエタノールの反応)とエステル交換反応(酢酸プロピルとペンタノールの反応)を行い、当該ゲルが適用可能であることを実証した。当該ゲルは、その反応速度がフリー酵素のそれより速く、良好な反応速度を有することを実証した。また、当該ゲルを繰り返し使用しても反応速度の明確な低下が見られなかったことから、酵素の漏出または失活が生じていないことが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of polymeric macroporous hydrogels for the immobilization of enzymes using an emulsion-gelation method2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Sato, Takuro Kawakami, Hideaki Tokuyama
    • 雑誌名

      Reactive & Functional Polymers

      巻: 76 ページ: 8-12

    • DOI

      10.1016/j.reactfunctpolym.2014.01.001

    • 査読あり
  • [学会発表] エマルションゲル化法を用いた酵素固定化多孔質ゲルの作製と反応特性2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤龍一, 徳山英昭
    • 学会等名
      第63回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20140528-20140528
  • [学会発表] エマルションゲルおよび多孔質ゲルの開発2013

    • 著者名/発表者名
      徳山英昭
    • 学会等名
      第23回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      万国橋会議センター, 横浜
    • 年月日
      20131210-20131210
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of porous hydrogels for immobilized enzyme reaction2013

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Sato, Hideki Tokuyama
    • 学会等名
      International Soft Matter Conference 2013
    • 発表場所
      Sapienza University of Rome, Rome, Italy
    • 年月日
      20130917-20130917
  • [備考] 東京農工大学大学院工学府応用化学専攻徳山研究室ホームページ

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~tokuyama/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi