• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

バイオディーゼル燃料の超高圧力場での粘度と凝固点の計測技術開発と物性最適評価

研究課題

研究課題/領域番号 24656475
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

福井 啓介  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50047635)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード高圧力 / 液体粘度 / バイオ燃料 / 動的光散乱
研究実績の概要

最大4000気圧での液体粘度の測定技術は、バイオ関連油のディーゼルエンジンへの適用には不可欠な技術である。このような超高圧下での流体粘度の測定は、高精度な非接触測定技術を構築することにより、実現できる。本研究で提案した動的光散乱法による相対粘度(高圧下の粘度と常圧下の粘度の比)の測定技術は、光子数の時間的変化から求められる自己相関関数の減衰率の比として、高精度で容易に計測できる。実際のモデル油を想定して、トリオレイン(バイオ燃料の主成分)とキシレン(軽油の主成分)の混合油を用い、混合比率、温度、圧力を操作因子として、相対粘度を測定した。相対粘度の圧力依存性は、圧力の関数として線形的な関係で表現できることを明らかにした。将来的には、本計測システムにより、他の液体燃料の高圧下で粘度計測を可能にし、エンジン性能の向上に有用であると考える。また、測定試料である液体は、1から3cc程度の微量で十分で、試料の交換も容易に行えるシステムである。さらに、運動する物体を計測装置に設置せずレーザを使用した非接触測定であり遠隔操作で自動計測が可能となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Measuring Relative Viscosity of Aqueous Alcohol Solutions at High Pressure to Atmospheric Data by Dynamic Light Scattering Method2015

    • 著者名/発表者名
      Fukui Keisuke, Maeda Kouji, Kuramochi Hidetoshi
    • 雑誌名

      J. Chemical Thermodynamics

      巻: 0 ページ: 0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi