• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

プラズマ照射が拓く新奇太陽光応答型光触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24656489
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 朋子  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 准教授 (90283415)

キーワードプラズマ照射 / ナノタングステン酸化物
研究概要

Heプラズマの照射条件を緻密に制御することにより,樹枝状ナノタングステン(幅約数十ナノメートル,長さ約数マイクロメートル)試料を作製した.これらの試料について大気下酸化処理や加熱酸化処理をすることによって,以下の2種類の触媒を調製した.
【触媒1】樹枝状ナノタングステンの表面をWO3膜で被覆した触媒を調製した.大気下で加熱時間と温度を制御し,WO3膜の厚さを数nm~数十nmの範囲で様々に変えた触媒を設計した.
【触媒2】大気下室温で酸化させることにより,試料表面にWO3と金属Wが混在する触媒を調製した.この時,酸化処理時間を変えてWO3と金属Wの組成比が様々に異なる触媒を設計した.
これらの酸化処理後の試料についてSEM及びTEM観察を行い,樹枝状構造が保持されていることを確認した.更にWO3膜の厚さを評価したところ,数~十数ナノメートルと見積もられた.膜厚が薄い触媒ほど基盤となる樹枝状構造の影響を受け,配位不飽和サイトも多く,歪んだタングステン酸化物構造が形成されると予想していたが, XAFSによる触媒表面局所構造解析を行ったところ,酸化物はWO3であり,その構造に顕著な違いは認められなかった.また各触媒表面の原子価状態やWO3と金属Wの組成比をXPS測定から決定した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に即して,研究準備や環境を順調に整えているため,現在のところ計画通りに遂行できたと判断する.

今後の研究の推進方策

前年度に調製したナノタングステン酸化物触媒は,それぞれ表面の局所構造や酸化状態,膜厚が異なるため,光吸収特性(吸光度や吸収波長範囲)が異なることが期待される.各触媒について,紫外~近赤外波長領域の拡散反射スペクトルを測定し,樹枝状構造の変化や酸化処理条件と,光吸収特性との関連性について調べる.
一方,各ナノタングステン酸化物触媒を用いて紫外・可視光照射下で有機化合物の酸化分解反応を行う.反応としては,メチレンブルーの分解を計画している.各触媒の分解活性や生成物の選択性を比較し,触媒表面の局所構造や酸化処理条件が光触媒活性に及ぼす影響について明らかにすると共に,分解反応メカニズムを解明する.
得られた成果に基づいて,紫外から近赤外領域に及ぶ広波長領域応答型タングステン酸化物光触媒を設計する.樹枝状構造と表面酸化状態を緻密に制御すれば助触媒を添加しなくとも高機能触媒が創製できることを実証する.

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の研究結果に基づき、当初計画していたメチレンブルー分解実験以外にも、新たな反応実験を行い、Heプラズマ照射タングステン材料の光応答性を確認する必要が出てきた。この新たな実験を平成26年度に実施するためには、精度の良い真空計が必要不可欠であるため平成26年度使用額が余計に必要となった。
真空反応ラインを用いたガス分子の光触媒反応実験を平成26年度に追加することを計画している。この真空反応ラインを構築する上で精度の良い真空計が必要であり、この真空計を購入する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Local structure around the flux pinning centers in superconducting niobium siliconoxynitride (Nb0.87Si0.09□0.04)(N0.87O0.13)2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Ohashi, Y. Masubuchi, D. Venkateshwarlu, V. Ganesan, J. V. Yakhmi, T. Yoshida and S. Kikkawa
    • 雑誌名

      J. Solid State Chem.

      巻: 210 ページ: 238-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Helium Plasma Implantation on Metals: Nanostructure Formation and Visible-light Photocatalytic Response2013

    • 著者名/発表者名
      S. Kajita, T. Yoshida, D. Kitaoka, R. Etoh, M. Yashima, N. Ohno, H. Yoshida, Na. Yoshida and Y. Terao
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 113 ページ: 134301-134307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterogeneous palladium catalyst hybridised with titanium dioxide photocatalyst for direct C-C bond formation between aromatic ring and acetonitrile2013

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshida, Y. Fujimura, H. Yuzawa, J. Kumagai and T. Yoshida
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 49 ページ: 3793-3795

    • 査読あり
  • [学会発表] 可視光応答型チタニア光触媒における添加窒素の 有効添加濃度と深さ領域2014

    • 著者名/発表者名
      吉田朋子、久田江利子、新美悟志、千賀淳也、巽一厳、武藤俊介
    • 学会等名
      第113回触媒討論会
    • 発表場所
      豊橋
    • 年月日
      20140326-20140327
  • [学会発表] 放射光を利用した機能性材料のキャラクタリゼーション2013

    • 著者名/発表者名
      吉田朋子
    • 学会等名
      第1回グリーンサスティナブルケミストリー研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20131216-20131216
    • 招待講演
  • [学会発表] Effective depth distribution of nitrogen in visible light responsive nitrogen doped TiO2 photocatalyst2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yoshida, Eriko. Kuda, Satoshi Niimi, Shunsuke Muto and Shinya Yagi
    • 学会等名
      9th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’13
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      20131201-20131206
  • [学会発表] Application of nanostructured tungsten fabricated by He plasma irradiation as a photocatalyst2013

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Komori, Tomoko Yoshida, Shinya Yagi, Hisao Yoshida, Miyuki Yajima, Shin Kajita and Noriyasu Ohno
    • 学会等名
      9th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’13
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      20131201-20131206
  • [学会発表] 樹枝状ナノタングステンの光触媒への応用―表面酸化状態に対する光触媒活性変化2013

    • 著者名/発表者名
      小森勝之,吉田朋子,江藤玲央,矢嶋美幸,北岡大輝,八木伸也,梶田信,大野哲靖
    • 学会等名
      第112回触媒討論会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      20130918-20130920

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi