• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光触媒による炭素-炭素結合形成を伴う高選択的芳香環官能基化反応

研究課題

研究課題/領域番号 24656490
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 寿雄  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (80273267)

キーワード光触媒 / パラジウム触媒 / シアノメチル化 / 芳香環官能基化 / 水素
研究概要

芳香環の官能基化は,高温高圧下で反応性の高い化学物質を用いた多段階反応により,多量の副生物を伴い製造されている例が多く,より温和な条件と単純な反応経路で無駄の少ない環境調和型の反応プロセスへの置換が切望される.これまで我々は,白金添加酸化チタン光触媒を用いて,直接的な芳香環の水によるヒドロキシル化(炭素-酸素結合形成)や芳香環のアンモニアによるアミノ化(炭素-窒素結合形成)等の水素生成を伴う高選択的芳香環官能基化反応に成功してきた.本研究では,ベンゼンとアセトニトリルからシアン化ベンジルと水素を得るという革新的な炭素-炭素結合形成を伴う高選択的芳香環官能基化反応(シアノメチル化)に成功した.この反応を促進できるのは,パラジウムを添加した光触媒のみであった.電子スピン分光法や同位体化合物を用いた速度論的解析などにより反応機構の詳細を検討した結果,酸化チタンの光励起で生じた正孔はアセトニトリルを酸化しシアノメチルラジカルを生成し,励起電子はおそらくパラジウム助触媒に到達しプロトンを還元し水素を生成させる.ただし,シアノメチルラジカルが生成してもパラジウムがないとシアノメチル化反応は進行しないことから,パラジウムが特異的に芳香環の活性化にも関与していることが示唆された.つまり,パラジウムは二つの機能を担っていることが示唆され,本触媒は光触媒とパラジウム触媒の二元機能触媒であることが判明した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Direct functionalization of aromatic rings on platinum -loaded titanium oxide photocatalyst2013

    • 著者名/発表者名
      H. Yuzawa, H. Yoshida
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 42 ページ: 1336-1343

    • DOI

      10.1246/cl.130757

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A heterogeneous palladium catalyst hybridised with a titanium dioxide photocatalyst for direct C−C bond formation between an aromatic ring and acetonitrile2013

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshida, Y. Fujimura, H. Yuzawa, J. Kumagai, T. Yoshida
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 49 ページ: 3793-3795

    • DOI

      10.1039/C3CC41068D

    • 査読あり
  • [学会発表] パラジウム添加酸化チタン光触媒を用いたピリジンのシアノメチル化反応2014

    • 著者名/発表者名
      竹内智亮,藤村祐樹,吉田寿雄
    • 学会等名
      第113回触媒討論会
    • 発表場所
      ロワジールホテル豊橋
    • 年月日
      20140326-27
  • [学会発表] 光触媒ハイブリッドパラジウム触媒によるベンゼンの直接シアノメチル化2014

    • 著者名/発表者名
      吉田寿雄
    • 学会等名
      新学術領域研究「分子活性化」 第6回公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20140129-20140130
  • [学会発表] いくつかの光触媒反応とそのメカニズム2013

    • 著者名/発表者名
      吉田寿雄
    • 学会等名
      平成25年度第2回キャタリストクラブ例会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2013-11-01

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi