• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

透明導電性膜を必要としないスパイラル形状を有する色素増感型太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24656492
研究機関大阪府立大学

研究代表者

竹内 雅人  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90382233)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
キーワードワイヤ型色素増感太陽電池 / 銀ナノ粒子 / 局在表面プラズモン共鳴
研究概要

一般的な色素増感太陽電池(DSC)には、ITOやFTOなどの透明導電性基板が用いられており、材料コストの約30%を占める。この透明導電性基板の代わりに、金属ワイヤを基板に用いるワイヤ型DSCが報告されていが、光電変換効率のさらなる向上が課題となっている。本研究では、ワイヤ型DSCの変換効率向上を目的として、TiO2/Ti電極表面にAgナノ粒子とRu色素を近接した状態で担持し、Agナノ粒子の局在表面プラズモン共鳴効果による光電流値の増大を検討した。
Tiワイヤ(0.25mmφ)にTiO2ペーストをディップコート、500℃で焼成することで、TiO2/Ti電極を作製した。この電極に0.5mMのAgNO3溶液を滴下、UV光を照射することで、Ag粒子を担持した。さらに、TiCl4処理を施した後、N719色素を吸着させ、N719/Ag/TiO2/Ti電極を作製した。この光電極とPtワイヤ(0.25mmφ)を、5mmφのガラス管、または、1.3mmφのキャピラリー管に挿入した後、電解液(LiI;0.5M、I2;0.05 M、4-TBP;0.5M、溶媒;アセトニトリル)を注入し、DSCセルを構築した。作製したDSCセルの電流-電圧特性は、擬似太陽光(AM1.5、100mW/cm2)の照射下で評価した。
TiO2膜厚が増加するにつれて、開放電圧は減少したが、短絡電流は増加した。TiO2膜厚が28μmのとき、変換効率2.2%が得られた。膜厚の増加にともなう変換効率の向上は、N719の吸着量が増加したこととよい相関性を示した。次に、Agナノ粒子とN719色素を供担持した光電極を用いると変換効率はわずかであるが向上した。主因として、短絡電流が向上したことに関連していることから、N719色素の近傍に存在するAgナノ粒子の局在表面プラズモン共鳴によってN719色素の光吸収効率が向上したためと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 透明導電性膜を用いな色素増感太陽池への逆子移動抑制層 入による光変換効率向上2013

    • 著者名/発表者名
      木場拓哉、川上雄飛、竹内雅人、堀内悠、松岡雅也
    • 学会等名
      第111回触媒討論会
    • 発表場所
      関西大学 千里山キャンパス
    • 年月日
      20130325-20130326
  • [学会発表] Development of Titanium Wire-based Dye-sensitized Solar Cells and the Enhancement of the Performance by Surface Plasmon Resonance of Ag Nanoparticles2012

    • 著者名/発表者名
      Yuhi Kawakami, Masato Takeuchi, Yu Horiuchi, Masaya Matsuoka
    • 学会等名
      Pacific RIM Meeting on Electrochemical and Solid-state Science (PRiME2012)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      20121007-20121012
  • [学会発表] 透明導電性膜を必要としないワイヤ型 色素増感太陽電池の構築2012

    • 著者名/発表者名
      川上雄飛、竹内雅人、堀内悠、松岡雅也
    • 学会等名
      光化学討論会2012
    • 発表場所
      東京工業大学 大岡山キャンパス
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 透明導電性基板を用いないワイヤ型色素増感太陽電池の開発と 逆電子移動抑制層の導入による光電変換効率の向上

    • 著者名/発表者名
      木場拓哉、川上雄飛、竹内雅人、堀内悠、松岡雅也
    • 学会等名
      触媒学会関西支部 第22回キャラクタリゼーション講習会
    • 発表場所
      大阪大学 基礎工学研究科 国際棟(Σホール)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi