研究課題
本研究では、液体界面を識別できるペプチドを用いて、あたかもリン脂質のような両親媒性分子を扱うかのように蛋白質分子をナノ操作できる技法を開発し、単なる蛋白質間相互作用だけに頼っていた蛋白質アセンブリ手法を拡張させ、抗体分子を例に、蛋白質が均一配向した超多価抗体クラスターを作製し、効果的ながん治療への応用を検討する。そのため、本年度は、昨年度作成した、無機ナノ粒子を内包した超多価抗体クラスターを用いて、がん細胞に対する細胞特異性の評価を行った。まず、フローサイトメトリーを用いてがん細胞に対する結合特異性を評価した。その結果、クラスターに用いている抗体単独と比較して細胞への結合力は向上していることが分かった。また、蛍光顕微鏡を用いて抗体クラスターの結合性も評価したところ、抗体単独と比較して洗浄操作でも抗体クラスターは細胞から解離しにくいことも分かった。次に、昨年度成功した抗体クラスター作製技術を用いて蛍光性有機性分子を内包することを行った。その結果、有機分子から貧溶媒化で有機結晶粒子を作製するプロセスと抗体クラスタ-作製プロセスを合わせることにより、疎水性の有機分子を抗体クラスター内へ内包させることができた。そこで、この抗体クラスターに関してもフローサイトメトリーと蛍光顕微鏡を用いてがん細胞への結合特異性評価を行ったところ、抗体単独よりもすぐれた結合性を持っていた。これより、抗体単独よりも抗がん剤などの疎水性有機分子をがん細胞へ特異的に運搬できるシステムを提案できた。
すべて 2013
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)
Green Chemistry
巻: 15 ページ: 365-369
10.1039/c2gc36914a
Chemistry letters
巻: 42 ページ: 424-426
10.1246/cl.2013.424
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 52 ページ: 06GK01
10.7567/JJAP.52.06GK01
ACS Catalysis
巻: 3 ページ: 1342-1348
10.1021/cs400012v
ACS Applied Materials & Interfaces
巻: 5 ページ: 8628-8632
10.1021/am402173y