• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細胞検査用高機能バイオチップの創製

研究課題

研究課題/領域番号 24656500
研究機関東京工業大学

研究代表者

三原 久和  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (30183966)

キーワードバイオチップ / ペプチド / 細胞
研究概要

細胞と種々の異なる相互作用をするペプチドリガンド群を搭載した細胞検査バイオチップを創製することを目標とする挑戦的萌芽研究を計画的に行った。平成25年度は、以下の研究により所定の成果を得た。1. 低濃度で細胞挿入活性を示すペプチド金ナノ粒子の開発:TatやオリゴArgなど現在のレベルではμMの濃度を必要とする細胞挿入ペプチドが多く知られているが、金ナノ粒子に固定化・集積化することにより、nMオーダーの少量で細胞挿入活性を示すペプチド群に性能発展させた。より高感度の細胞相互作用ペプチドリガンドが獲得できた。2.細胞挿入活性ペプチドの相互作用メカニズム評価:ペプチドの細胞挿入活性に関する細胞相互作用メカニズムの解析は、ペプチド群を細胞検査チップ応用するための重要な知見となる。阻害剤を用いたペプチドの細胞挿入活性分析を行った。また、細胞表層の相互作用標的候補となる硫酸化多糖類とペプチドとの相互作用を評価する研究により、ペプチド構造の違いによる細胞との相互作用の差異を明らかにするモデル研究に成功した。3.細胞検査用ペプチドチップ創製:設計したαへリックスペプチドのペプチド配列による細胞挿入活性の違いをパターン解析し、細胞ごとに特徴的な細胞フィンガープリントの作成に成功した。同じペプチドでも細胞の種類により細胞挿入活性が異なることで、様々な細胞フィンガープリントのカラーバーコードパターンを作成できる。また分化状態の異なる細胞に対しても活性の違いにより細胞分化を識別できる分析も実施した。将来、癌細胞を検査できるペプチドバイオチップを開発するための萌芽的研究成果として期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Novel Array Format for Monitoring Cellular Uptake Using a Photo-Cleavable Linker for Peptide Release2013

    • 著者名/発表者名
      K. Usui, T. Kikuchi, K. Tomizaki, T. Kakiyama, H. Mihara
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 49 ページ: 6394-6396

    • DOI

      10.1039/c3cc41632a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell Penetration and Cell-selective Drug Delivery Using α-Helix Peptides Conjugated with Gold Nanoparticles2013

    • 著者名/発表者名
      H.J. Park, H. Tsutsumi, H. Mihara
    • 雑誌名

      Biomaterials

      巻: 34 ページ: 4872-4879

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2013.03.049

    • 査読あり
  • [学会発表] Designed Peptide Libraries for Cell Analyzing Microarrays2013

    • 著者名/発表者名
      H. Mihara, K. Usui, H.Tsutsumi, K. Nokihara
    • 学会等名
      6th International Peptide Symposium
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      20130622-20130627
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi