研究課題/領域番号 |
24656534
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
岩本 雄二 神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 准教授 (80244680)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | YbGage / ゼロ熱膨張 / 核磁気共鳴 |
研究概要 |
ゼロ熱膨張を示す新しい金属間化合物として報告されたYbGaGeの微視的電子状態を調べるために核磁気共鳴測定を主に実験を行いました。まず第一に良質試薬を用いてアーク溶解法により試料作製を行いました。作製した試料は粉末X線回折測定により単相試料であることが確かめられました。しかしながら、平成24年度の研究実施計画で実施予定であった試料の物性測定である電気抵抗及び磁化測定に関しては実験装置の故障で現在まで行うことができていませんが、今年度(平成25年度)行う予定にしています。また、核磁気共鳴測定装置の製作も平成24年度中に完成できなかったため、他研究機関で核磁気共鳴測定実験を行いました。核磁気共鳴測定では、原理的にはYb核、Ga核及びGe核の観測ができるはずでありますが、現在までにYb核及びGa核の核磁気共鳴スペクトルが観測されました。まず、Yb核での核磁気共鳴スペクトルからは結晶学的に異なる2つのサイトに対応する信号が観測され、核スピン-格子緩和時間の温度依存性からは通常の金属的な振る舞いが観測されました。次にGa核の核磁気共鳴スペクトルからは結晶学的には1つのサイトしかないにもかかわらず2種類の信号が観測されました。この結果については、現在のところGe核の占有するサイトにGa核が置換されているのではないかと考えています。今年度の研究結果からは本物質での基礎的な電子状態の情報は得られたと考えられます。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成24年度の研究実施計画で予定していた物性測定等が装置の故障により実施できていません。そのため、試料の良質化に関する研究が予定より遅れています。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)平成24年度に行えなかった物性測定及び核磁気共鳴装置の作製を行います。 (2)試料依存性が指摘されていることから更なる良質試料の作製を行い、核磁気共鳴測定を行います。 (3)低温測定には通常、寒剤(液体ヘリウム、液体窒素)を使用する必要があります。しかしながら、寒剤は低温の液化ガスであり取扱いに注意が必要です。そのため、寒剤を用いずに低温実験ができる既存の冷凍機を用いて、核磁気共鳴測定が行えるように改良します。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|