• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

海洋における長期連続モニタリング用半導体式高精度pH電極の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24656545
研究機関九州大学

研究代表者

下島 公紀  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 准教授 (70371490)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードISFET-pH電極 / 海洋化学センサ / 現場連続計測 / 海底熱水活動 / 海洋酸性化 / CCS / ナチュラルアナログ
研究実績の概要

今年度は、九州工業大学マイクロ化総合技術センター(KIT-CMS)においてpH計測用のISFETウェハーを作成し、その性能を評価した。
①KIT-CMSでのISFETウェハーの作成においては、専属のISFETウェハー作成技師が必要であるため、作成および性能評価を業務委託した。ISFET構造設計については、本研究代表者、KIT-CMSの研究者、担当業者とで打合せを行い、pH計測用のFET、温度測定用のダイオードに加え、故障箇所の判別用にP-W端子、SUB端子を設ける構造とした。
②KIT-CMSの半導体製造装置を用いてISFETウェハーを作成し、ウェハーから単体のISFET電極を切り出した。単体のISFET電極について、ダイオードの特性および空気中におけるFETのDrain-Source端子間の絶縁性を確認した。さらに、単体のISFET電極は性能評価用に配線基板に実装し、性能評価用の治具を製作した。
③KIT-CMSで作成したISFET電極の性能評価用のpH基板を導入し、Ag/AgClガラス製参照電極および、塩化物イオン選択製参照電極(海洋で使用する参照電極)を用いて性能評価を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ISFET-based in-situ pH/pCO2 sensor2014

    • 著者名/発表者名
      K. Shitashima
    • 学会等名
      Team Summit Meeting for the Wendy Schmidt Ocean Health XPRIZE
    • 発表場所
      Monterey Bay Aquarium Research Institute (MBARI) USA
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-11
  • [学会発表] 化学センサーのマルチチャンネル化と観測プラットフォームとの統合化2014

    • 著者名/発表者名
      下島公紀
    • 学会等名
      第2回海洋鉱物資源探査の民間技術移転セミナー
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-04
  • [学会発表] 海洋グライダーによるpH/pCO2の連続観測の試み2014

    • 著者名/発表者名
      下島公紀、坂本敦史、Bruce Howe、Jan Kaiser
    • 学会等名
      2014年度日本地球化学会第61回年会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-18
  • [学会発表] 海底熱水鉱床探査への化学センサの適用2014

    • 著者名/発表者名
      下島公紀、坂本敦史、藤井輝夫
    • 学会等名
      2014年度日本地球化学会第61回年会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi