研究課題
挑戦的萌芽研究
本研究は損害指標値計算に必要な基礎データの収集・解析及び被ばく制限値設定の計算プログラムを作成することが目的である。本年度の研究実施計画は、次の通りである。(1) プログラムの計算に必要なデータを、収集した基礎データから作成する。(2) 被ばく制限値算定のための被ばくモデルの検討を行う。本年度の研究実績の概要は、(1)については新しいデータの入手に手間取り、思うようにデータ収集が進んでいないため、後日、旧データから新データに入れ替えを可能とするデータベース方式の計算プログラムに変更して作製中である。また、(2)については、研究実施計画では、過去の被ばく歴が実効線量限度を「超えている」と「超えていない」の2モデルであったが、福島原発の作業者が緊急作業の線量限度近くまで被ばくしている現実により、現場の作業者確保の問題にも関係する「連続した緊急被ばく線量レベルでの制限値」について、「線量制限」と「作業制限・年齢制限」を組み入れたモデルについて拡張が可能か否か、現在のプログラムに組み入れて検討中である。
3: やや遅れている
研究の遅れの原因は、概ね次の理由による。1.基礎データの収集の遅れに伴い、プログラムの設計を変更したため。2.被ばく制限値算定のための被ばくモデルに、現在、福島での作業者確保の問題ともなっている「連続した緊急被ばく線量レベルでの制限値」のモデルの組み込みを試行しているため。
今後の研究の推進は、平成24年度の遅れを取り戻すべく次の方策をとる。1.基礎データの検索と最新データの入手について専門家の意見を伺う。2.「連続した緊急被ばく線量レベルでの制限値」のモデルの検証を行う。これに平成25年度の研究実施計画である「被ばく線量制限システム」の法的適合性及び有効性を専門家に意見を伺いながら検証する。
今年度は必要なPCやソフト等の発注が遅れ、また、予定していた専門家との打合せ・招聘の日程調整ができなかったため、次年度の計画としている。今年度の未使用額を含め、次年度の使用計画は次の通りとする。○物品費(1,168,225円) ○旅費(300,000円)○人件費・謝金(250,000円) ○その他(50,000円)