• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

融解状態における核燃料の放射率測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24656571
研究機関九州大学

研究代表者

有馬 立身  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60264090)

キーワード放射率 / 融点 / 核燃料 / レーザー / 積分球
研究概要

核燃料の融点は3000Kと極めて高く、現在主流となっているタングステンカプセルに封入し融解する方法では、試料とカプセルが反応するため、PuO2をはじめとする反応性の高い物質では正確な測定ができなくなる欠点があった。本研究は無容器法によりその欠点を克服しようとする試みである。無容器法とは、試料の一部を瞬時にレーザー融解し、その冷却曲線に出現する熱停留点を数10ms以内に融点として決定する方法である。温度測定には放射温度計を使用することから、放射率補正が避けられない。そこで、本研究では、積分球を使って熱停留点と放射率を同時に測定するシステムを開発した。
昨年度までに測定システムを構築し、本年度はその動作を確認した。放射率の測定は、放射温度計の検出波長に近い波長を持つプローブ光を試料に照射し、そこで発生する反射光を積分球を使って検出するものである。放射率は、キルヒホッフの法則(放射率=1-反射率)から決定される。あらかじめ反射率の既知な標準試料を測定し、反射光強度と反射率の関係を調べておく。続いて未知試料の反射光強度を測定し、すでに求めておいた反射光強度と反射率の関係を使って、反射率すなわち放射率をmsの応答速度で測定できることを確認した。
黒ジルコニア(融点2800K程度)に対して、単色放射温度計(但し、室温での放射率補正)から求めた融点と、積分球を使わない二色温度計での融点は数%の差はあるものの、おおよそ一致する結果となった。しかしながら、この差は融解時の放射率の必要性を示唆している。そこで、最終的にレーザー融解と放射率測定を同時に行ったが、融解時の強烈な輻射光による信号が反射光の測定に影響することが判明した。今後この問題はプローブ光の波長以外の輻射光成分を抑えることで解決していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] レーザー局所加熱を用いた無容器法による核燃料の融点測定装置の開発

    • 著者名/発表者名
      九大院工 川内善晴、有馬立身、稲垣八穂広、出光一哉、原子力機構 廣沢孝志、佐藤勇、産総研 渡辺博道
    • 学会等名
      日本原子力学会九州支部第32回発表講演会
    • 発表場所
      九州大学筑紫キャンパス
  • [学会発表] レーザー局所加熱を用いた無容器法による核燃料の融点および放射率の測定

    • 著者名/発表者名
      九大院工 川内善晴、有馬立身、稲垣八穂広、出光一哉、原子力機構 廣沢孝志、佐藤勇
    • 学会等名
      日本原子力学会 「2014年秋の大会」
    • 発表場所
      八戸工業大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi