• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

多孔性配位高分子をホストマトリックスに用いた高性能化学蓄熱材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24656577
研究機関東京工業大学

研究代表者

劉 醇一  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教 (70376937)

研究分担者 加藤 之貴  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 准教授 (20233827)
キーワード化学蓄熱 / 多孔性配位高分子 / 金属塩
研究概要

産業排熱の有効利用法の一つとして化学蓄熱が挙げられる.ここで用いられる反応は金属酸化物/水蒸気系や金属塩/水蒸気系等の気固反応であるが,その反応速度が遅いことや,反応転化率が100%に達しない等の問題があり,実用化には至っていない.本研究では,金属酸化物や金属塩等の化学蓄熱用反応物質と多孔性配位高分子(以下PCP)を複合した材料の化学蓄熱への適用を検討する.
平成25年度の研究では,蓄熱材合成時に使用する金属塩水溶液に対する市販のPCP(Al-BDC(MIL-53(Al)),Cu-BTC,Fe-BTC, ZIF-8の4種類)の安定性,合成した材料と水蒸気との反応性について検討した.
これらのPCPのうち,ZIF-8を除く3種類は塩化リチウム水溶液,塩化カルシウム水溶液に浸漬することにより構造が破壊したが,ZIF-8の構造破壊は観察されず,化学蓄熱材のホストマトリックスとして適していることがわかった.
次にLiCl/ZIF-8を合成し,試料を熱天秤を用いAr気流下300℃で30分間加熱した後に,110℃,水蒸気分圧57.8kPa(Arバランス)の条件で80分間処理することによって水和反応生成を評価した結果,LiCl/ZIF-8の水和反応挙動は塩化リチウム試薬とは異なり2段階で水和反応が進行することがわかった.これは,塩化リチウムがZIF-8の細孔内に固定化されていることを示唆している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

化学蓄熱材のホストマトリックスとしてZIF-8が適していることがわかった.
今後は,ZIF-8をホストマトリックスとして,種々の金属塩を担持した複合材料を大量に合成し,充填層型反応器を用いた評価を行う.

今後の研究の推進方策

ZIF-8をホストマトリックスとした化学蓄熱材として,種々の金属塩を担持した複合材料を合成する.
実際に合成した試料について,充填層型反応器を用いて蓄熱・熱出力が可能であるかを検討する.
また,金属塩(主に金属ハロゲン化物)をアルカリ処理によって水酸化物とした金属水酸化物/PCP複合材料の合成についても検討する.

次年度の研究費の使用計画

物品費の一部として,学内研究費等の予算を使用することができたため,次年度使用額が生じた.
平成25年度の研究費残額と平成26年度分の研究費を,物品費(試薬代,ガラス器具代,ガスボンベ代等),出張旅費(成果発表,情報収集等)に充当する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 熱源温度に対応した化学蓄熱材の設計と反応性評価2013

    • 著者名/発表者名
      劉 醇一
    • 学会等名
      第3回潜熱工学シンポジウム
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20131126-20131127
    • 招待講演
  • [学会発表] 産業排熱の有効利用を目指した化学蓄熱材の開発

    • 著者名/発表者名
      劉 醇一
    • 学会等名
      鉄鋼協会 環境・エネルギー・社会工学部会 グリーンエネルギーフォーラム
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi