• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

マングローブ林の炭素循環 ‐土壌生態学の創生‐

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24657016
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関岐阜大学

研究代表者

大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)

研究分担者 藤嶽 暢英  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50243332)
連携研究者 金城 和俊  琉球大学, 農学部, 准教授 (30582035)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードマングローブ林 / 土壌圏炭素 / 炭素蓄積 / 溶存有機物 / 純一次生産量 / 微生物呼吸量 / 生態系純生産量
研究成果の概要

マングローブ林の巨大な土壌炭素プールの動態を解明するために、生態系生態学と土壌有機化学との連携研究を行った。森林の地上部リターのほとんどは潮位変動により系外へ流出したが、細根ネクロマスは土壌の深い場所で多かった。従来測定されていなかった、水面からのCO2フラックスとCWD分解呼吸を含めると分解呼吸量は2倍程度になった。一方で、河川源流部ではフミン物質(HS)の割合が大きく、マングローブ林内の塩の影響によって土壌へのHSの選択的な收着・保持が認められた。これらの結果から、細根の生産・枯死と河川上部からの有機物の流入がマングローブ林の土壌炭素蓄積に重要と考えられた。

自由記述の分野

生態学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi