植物生細胞でセルロースなどの生体ポリマーの存在様式を追跡できる蛍光プローブは次世代の細胞壁ダイナミックスの研究には不可欠である。本研究では、細胞壁分泌タンパク質(expansin)のシグナルペプチド、セルロース分解酵素(Trichoderma reeseiのセルビオヒドロラーゼ)の結晶性セルロース結合モジュール、細胞膜受容体(BRI1)の膜貫通領域、蛍光タンパク質(GFP)をこの順番でつないだ誘導タンパク質を作製し、タマネギ表皮細胞で一過的に発現させた。GFP蛍光は細胞表層で粒子状に観察されたが、繊維状には見られなかった。形質転換植物体での詳細な観察が必要である。
|