• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

非視覚性の光受容ニューロンにおけるオプシンの機能分化と新たな光シグナリング経路

研究課題

研究課題/領域番号 24657052
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

小島 大輔  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (60376530)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード神経科学 / シグナル伝達 / 光生物学 / 網膜 / 概日時計 / オプシン / OPN4 / ipRGC
研究概要

交付申請書に記載の研究実施計画に沿って研究を遂行し、以下の成果を得た。
概日時計を明暗サイクルに同調させる「概日光受容」は、様々な動物において見出される普遍的な機能である。哺乳類の概日光受容は網膜の光感受性神経節細胞ipRGCが担うが、私共の研究成果から、ipRGCの光受容蛋白質OPN4が新たなシグナル伝達経路を駆動する可能性が浮かび上がってきた。本年度はまず、発光レポータ遺伝子を発現する培養細胞をモデル系として、OPN4シグナルを担う候補因子群について、それぞれの機能阻害実験を行った。このうち候補G蛋白質サブタイプについては、当初計画していた薬理学的阻害が困難であることが判明した。そこで分子遺伝学的な手法(RNAi)を用いた実験系に切り替えて機能阻害実験を行ったところ、このG蛋白質サブタイプがOPN4により光活性化されることが強く示唆された。次に、このシグナリング経路がipRGCにおいて実際に作動しているかどうかを明らかにするために、ウイルスベクター等を用いてレポータ遺伝子(ルシフェラーゼ改変体)をipRGCに一過的に導入することを試みた。しかしこれらの手法では、OPN4シグナリングを発光イメージングにより検出するためには、レポータ遺伝子の導入効率が不十分であることがわかった。そこでOpn4遺伝子プロモーターとCre/loxPシステムを利用した遺伝学的手法により、レポータ遺伝子をipRGC特異的かつ高効率で発現するトランスジェニックマウスの開発に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養細胞をモデル系としたOPN4シグナリング解析は、研究実績内容に記載した通り、ほぼ順調に進展している。また、マウス生体の網膜を用いたipRGCのシグナリング解析は、当初の実験手法では研究目的の達成が難しいことがわかったため、実験手法を変更することにより問題解決を図った。これら2つの項目の研究に重点をおいたため、もう一つの課題(哺乳類では進化的に失われているOPN4重複遺伝子の機能解析)は翌年度も続行することにした。

今後の研究の推進方策

前年度に完了しなかった下記の研究項目を遂行し、さらに、交付申請書に記載した平成25年度の研究計画を進める。
【脊椎動物の2種類OPN4重複遺伝子の機能分化と生理的意義の解明】多くの脊椎動物は2種類のOpn4重複遺伝子(Opn4-1およびOpn4-2)をもつが、哺乳類は例外的にこのうち片方(Opn4-1)を失っている。私共は培養細胞において、ニワトリ由来のcOpn4-1とcOpn4-2が互いに異なる光応答を引き起こすことを見出している。Opn4重複遺伝子の機能分化がどのような生物学的意義を持つのかを検証するため、マウスOpn4遺伝子のプロモーター制御下でcOpn4-1もしくはcOpn4-2遺伝子を発現するトランスジェニックマウス(cOpn4-1 TgおよびcOpn4-2 Tg)系統を樹立する。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度から平成25年度に繰り越した助成金は、上記の2種類のトランスジェニックマウス(cOpn4-1 TgおよびcOpn4-2 Tg)系統を樹立するため、全て物品費に充当する。平成25年度分として請求した助成金は、交付申請書に記載した計画通りに使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of non-visual photomotor response cells in the vertebrate hindbrain.2013

    • 著者名/発表者名
      David Kokel
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 33 ページ: 3834-3843

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3689-12.2013

    • 査読あり
  • [学会発表] UV-sensitive photosensory protein OPN5 of mice and human beings.2012

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kojima
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第34回大会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学・葉山キャンパス(神奈川)
    • 年月日
      20120706-20120707
  • [学会発表] Wavelength dependency of light to induce body color changes in larval zebrafish.2012

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Sumikawa
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第34回大会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学・葉山キャンパス(神奈川)
    • 年月日
      20120706-20120707
  • [学会発表] Search for genes regulating expression of visual opsins.2012

    • 著者名/発表者名
      Yohey Ogawa
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第34回大会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学・葉山キャンパス(神奈川)
    • 年月日
      20120706-20120707
  • [学会発表] Identification of differentially expressed genes among ciliary photoreceptor neurons in zebrafish.2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Shiraki
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第34回大会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学・葉山キャンパス(神奈川)
    • 年月日
      20120706-20120707
  • [学会発表] 哺乳類におけるUV光受容体OPN5の同定と発現部位の解析

    • 著者名/発表者名
      森 卓
    • 学会等名
      第12回東京大学生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学・本郷キャンパス(東京)
  • [学会発表] OPN5, a photosensory protein for mammalian ultraviolet photoreception.

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kojima
    • 学会等名
      The 12th Congress of the International Society of Developmental and Comparative Immunology
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡)
    • 招待講演
  • [学会発表] 哺乳類の紫外光センサー蛋白質OPN5の光反応と発現部位の解析

    • 著者名/発表者名
      鳥居 雅樹
    • 学会等名
      第17回日本光生物学協会年会
    • 発表場所
      大阪大学・産業科学研究所(大阪)
  • [学会発表] ゼブラフィッシュの繊毛型光受容細胞における遺伝子発現プロファイル

    • 著者名/発表者名
      白木 知也
    • 学会等名
      日本動物学会 第83回大会
    • 発表場所
      大阪大学・豊中キャンパス(大阪)
  • [学会発表] 哺乳類における UV感受性光受容体 OPN5 の局在と機能解析

    • 著者名/発表者名
      森 卓
    • 学会等名
      日本動物学会 第83回大会
    • 発表場所
      大阪大学・豊中キャンパス(大阪)
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ幼生の体色変化を引き起こす光の波長特性

    • 著者名/発表者名
      小島 大輔
    • 学会等名
      日本動物学会 第83回大会
    • 発表場所
      大阪大学・豊中キャンパス(大阪)
  • [図書] 研究者が教える動物飼育 第3巻「ウニ,ナマコから脊椎動物へ」2012

    • 著者名/発表者名
      小島 大輔
    • 総ページ数
      79-85
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi