• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

エネルギー変換ユニットの活性を制御する動的構造変換

研究課題

研究課題/領域番号 24657087
研究機関名古屋大学

研究代表者

小嶋 誠司  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70420362)

キーワード細菌べん毛 / モーター / 膜タンパク質 / 構造変化
研究概要

細菌べん毛モーターにおいてエネルギー変換を担う固定子は、回転子周囲の適切な場所に十数個配置され機能する。ビブリオ菌のPomA/PomB固定子複合体は、モーターに集合するとPomBのペリプラズム領域に構造変化が生じて固定され、同時にイオン透過能が活性化すると考えられている。しかし本当に機能に必須な構造変化が生じているのかは不明である。本研究では、精製固定子をリポソーム上に再構成し、PomBの結晶構造から予測される構造変化部位に、局所環境変化により蛍光強度を変化させるプローブを導入して、構造変化の検出を試みることを最終目標に行ってきた。平成25年度は、前年度に改良したPomA/PomB固定子複合体の精製法により得た精製標品を用いて、リポソームへの再構成を試みた。今回は他の輸送体において成功例の多い、脂質と界面活性剤が混合したリポソームを用いる方法に着目した。この方法では、脂質混合リポソームの形成を溶液の吸光度により検出できるため、前年度に比べて定量性と再現性において向上が見られ、様々な界面活性剤を試すことによって、順方向に固定子が再構成されたプロテオリポソームを得ることが出来た。しかし残念ながら、この再構成リポソームを用いてもイオン透過活性の検出は出来なかった。従って、機能を保持した状態での再構成には成功していない。一方固定子の固定に伴うPomBのペリプラズム領域(PomBC)の構造変化については、この領域における詳細なジスルフィド架橋実験により検証を行い、PomBCの第1ヘリックスのN末端が構造変化を誘起する可能性を示唆する結果を得た。現在、固定子のリポソームへの再構成系の確立に全力を尽くしている。機能的再構成が可能になれば、ジスルフィド架橋実験で明らかになった情報をもとに、蛍光ラベルの導入と構造変化の検出に取り組む予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Contribution of Many Charged Residues at the Stator-Rotor Interface of the Na+-driven Flagellar Motor to Torque Generation in Vibrio alginolyticus2014

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Takekawa
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology

      巻: 196 ページ: 1377-1385

    • DOI

      10.1128/JB.01392-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of functional fragments of the cytoplasmic loop with the C-terminal region of PomA, a stator component of the Vibrio Na+ driven flagellar motor2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Onoue
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 155 ページ: 207-216

    • DOI

      10.1093/jb/mvt115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biophysical characterization of the C-terminal region of FliG, an essential rotor component of the Na+-driven flagellar motor2014

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Gohara
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 155 ページ: 83-89

    • DOI

      10.1093/jb/mvt100

    • 査読あり
  • [学会発表] Na+駆動型細菌べん毛モーター固定子の機能的集合と構造変化2014

    • 著者名/発表者名
      小嶋誠司
    • 学会等名
      2013年度生物物理学会中部支部会
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター
    • 年月日
      20140306-20140306
  • [学会発表] Assembly-coupled activation mechanism of the Na+-driven stator complex2014

    • 著者名/発表者名
      Seiji Kojima
    • 学会等名
      Gordon Research Conference (Sensory Transduction in Microorganisms
    • 発表場所
      Ventura Beach Marriott, Ventura, CA, USA
    • 年月日
      20140114-20140114
    • 招待講演
  • [学会発表] Structure-function analyses of the large conformational change required for the stator activation and assembly in the bacterial flagellar motor2013

    • 著者名/発表者名
      Seiji Kojima
    • 学会等名
      8th Asian Biophysics Association Symposium
    • 発表場所
      Ramada Plaza Hotel, Jeju, Korea
    • 年月日
      20130526-20130529
  • [学会発表] Na+駆動型べん毛モーター固定子タンパク質PomBの機能に重要なペリプラズム側構造変化の解析2013

    • 著者名/発表者名
      小嶋誠司
    • 学会等名
      第77回日本生化学会中部支部会
    • 発表場所
      名古屋大学/理学南館坂田・平田ホール
    • 年月日
      20130525-20130525

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi