研究課題
挑戦的萌芽研究
プロテアソームはATP依存性の巨大タンパク質分解酵素であり、ユビキチン化されたタンパク質を分解することで様々な生命現象を制御している。我々は、プロテアソームの細胞内動態に影響を与える因子を探索したところ、ミトコンドリア機能欠損株においてプロテアソームが細胞質に顆粒構造を形成することを見出した。プロテアソーム顆粒は、ATPレベルの低下により形成が誘導され、野生株でも老化した細胞において観察された。また、プロテアソームの顆粒形成はヒト培養細胞にも保存されていた。興味深いことにATP除去による顆粒形成は試験管内でも再構築可能であり、プロテアソーム自身がATPセンサーとして機能することが示唆された。
すべて 2014 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (12件) 図書 (3件) 備考 (1件)
Structure
巻: 22 ページ: 731-743
10.1016/j.str.2014.02.014
Nature Commun.
巻: 5 ページ: 3396
10.1038/ncomms4396
Biochem. Biophys. Res. Commun.
巻: 436 ページ: 372-376
10.1016/j.bbrc.2013.05.080
J. Biol. Chem.
巻: 287 ページ: 12172-12182
10.1074/jbc.M112.345876
Cell
巻: 150 ページ: 151-164
Proc. Natl. Acad. Sci. USA.
巻: 109 ページ: 1479-1484
10.1073/pnas.1119394109
Biol Chem
巻: 393 ページ: 217-234
Methods Mol Biol
巻: 832 ページ: 315-337
http://www.igakuken.or.jp/pro-meta/