• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

再構成系を用いたミトコンドリア分裂機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24657138
研究機関九州大学

研究代表者

三原 勝芳  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (40029963)

研究分担者 大寺 秀典  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40380612)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードミトコンドリア動態 / ミトコンドリア分裂 / Drp1 / Mff / hFis1
研究概要

ミトコンドリア(Mtと省略)は融合と分裂によってダイナミックに形態を変化させるがこの動態はアポトーシスの調節や細胞機能維持に必須であることが明らかになってきた。例えば融合・分裂機構の障害は各種神経変性疾患(Optic atrophy、ハンチントン病、パーキンソン病など)の原因となる。組織特異的な遺伝子ノックアウト(KO)マウスの解析や病態解析によってここ5年ほどの間に融合・分裂反応の細胞機能への関わりの研究が著しく進展したのに比べ、Mtの融合・分裂の反応機構とりわけ哺乳類Mtの分裂の分子機構研究は格段に遅れている。
本年度は(1)Mt外膜上に存在し、Mt分裂GTPase Drp1の受容体と考えられていたhFis1がDrp1受容体としては機能していないことを明らかにし、さらに(2)hFis1結合因子としてRab-GAP蛋白質TBC1D15を同定した。(3)我々が同定したDrp1結合因子Mffについてそのノックアウトマウスの作成に成功した。(4)Mt分裂因子Drp1を組み替え体として大腸菌より精製し、これを用いて電子顕微鏡による形態観察をおこなっている。(5)上記Drp1を用いてミトコンドリア上での動態を高速AFMによって解析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

単離したミトコンドリアを用いてのDrp1に依存する分裂反応の再構成には至っていないが、その反応に関連する因子の性質解明、ならびにDrp1分子そのものの形態変化、脂質膜上での挙動解析、ミトコンドリア上での挙動解析は順調に進行している。またDrp1のミトコンドリア上受容体であるMffのノックアウトマウスが作成できたので、Mffの生理機能解析に大きな進展がみられることが期待される。

今後の研究の推進方策

(1)電顕観察ならびに高速AFM観察によってDrp1自身の動態ならびに膜(リポソームならびにミトコンドリア)上での動態を観察する。(2)MFFノックアウト(KO)マウスの解析ならびにMff-KO MEF細胞を用いてDrp1によるミトコンドリア分裂の機構と高次機能解析を行う。(3)これらの情報に基づいてDrp1と精製ミトコンドリアを用いて試験管内で分裂反応を再構成する。

次年度の研究費の使用計画

細胞培養やタンパク質精製に必要な試薬類、器具類の購入、KO-マウスの維持費、論文作成の費用などに用いる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Fis1 acts as mitochondrial recruitment of TBC1D15 that involved in regulation of mitochondrial morphology.2013

    • 著者名/発表者名
      K. Onoue, A. Jofuku, R. Ban-Ishihara, T. Ishihara, M. Maeda, T. Koshiba, T. Ito, M. Fukuda, H. Otera, T. Oka, H. Takano, N. Mizushima, K. Mihara, and N. Ishihara
    • 雑誌名

      J. Cell Science

      巻: 126 ページ: 176-185

    • DOI

      doi;10.1242/jcs.111211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New insights into the function and regulation of mitochondrial fission2013

    • 著者名/発表者名
      H. Otera, N. Ishihara, and K. Mihara
    • 雑誌名

      BBA Mol. Cell. Res.

      巻: 1833 ページ: 1256-1268

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbamcr.2013

  • [雑誌論文] PINK1 autophosphorylation upon membrane potential dissipation is essential for Parkin recruitment to damaged mitochondria.2012

    • 著者名/発表者名
      K. Okatsu, T. Oka, M. Iguchi, K. Imamura, H. Kosako, N. Tani, M. Kimura,
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      DOI:10.1038/ncomms2016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation and physiologic function of GTPases in mitochondrial fusioon and fission in mammals.2012

    • 著者名/発表者名
      N. Ishihara, H. Otera, T. Oka and K. Mihara
    • 雑誌名

      Antioxidants and Redox Signaling

      巻: 17 ページ: 1-11

    • DOI

      DOI: 10.1089/ars.2012.4830

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitochondrial dynamics: functional link with apoptosis2012

    • 著者名/発表者名
      H. Otera and K. Mihara
    • 雑誌名

      International J. Cell Biol

      巻: 2012 ページ: 1-10

    • DOI

      doi: 10.1155/2012/821676

  • [学会発表] 「細胞の生と死をつかさどる小器官ミトコンドリア-機能、形成、動態と その障害2012

    • 著者名/発表者名
      三原勝芳
    • 学会等名
      独創的発想に富む科学者育成プログラム「出る杭を伸ばすヘリックすプロジェクト」採択事業|七人の侍による記念講演会
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      20121224-20121224
  • [学会発表] 特別講演「ミトコンドリア分裂の制御機構とその障害」2012

    • 著者名/発表者名
      三原 勝芳
    • 学会等名
      第12回日本ミトコンドリア学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20121220-20121221
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanism and physiological significance of Drp1-dependent mitochondrial fission in mammals.2012

    • 著者名/発表者名
      K. Mihara
    • 学会等名
      Asian Society of Mitochondrial Research and Medicine & Conference of Chinese Society of Mitochondrial Research and Medicine
    • 発表場所
      Beijin
    • 年月日
      20121102-20121105
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi