• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ファイロティピック段階における形態の個体差とロバスト性

研究課題

研究課題/領域番号 24657164
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀田 耕司  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (80407147)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードdwarf / size / scaling / 国際情報交換 台湾 / ファイロタイプ / 形態進化 / 脊索動物 / 尾芽胚
研究概要

カタユウレイボヤの未受精卵を雌性前核が認識できるように染色し,ガラスニードルで様々な大きさに切除した.雌性前核がある切除卵の直径を測ってから受精させ,矮小化尾芽胚を作製した.作製した矮小化尾芽胚を固定,染色し共焦点レーザー顕微鏡により複数観察して断層画像を得た.得られた断層画像を基に各細胞の輪郭抽出を行い矮小化尾芽胚の3次元CGモデル(3DVE)を作製した.さらに3DVEを利用して野生型の正常な大きさの尾芽胚と比較し各組織の体積,細胞数の違いを定量比較した.また,未受精卵のサイズが小さくなったことによって各組織や細胞がどのような変化をしたか調べた.その結果,カタユウレイボヤの未受精卵を切除して受精させると,発生が正常に進んだカタユウレイボヤ矮小化尾芽胚が得られ,野生型の尾芽胚と比較すると個体の長さが~80%のものが得られた.続いて矮小化尾芽胚の3次元CGモデル(3DVE)を作成し各組織の体積,細胞数を詳細に調べた結果,興味深いことに個体全体に対する組織体積の割合は通常の尾芽胚と同じ割合で保たれていることがわかった.さらに,細胞数は変わらないが体積が減る組織(脊索、筋肉、内胚葉など)と,体積は変わらないが細胞数が減る組織(表皮、間充織など)があることを定量的に示すことができた.以上までの成果をまとめ、Comparative Anatomy of Ascidian Miniature Tailbud. Riken CDB meeting 2013 (2013年3月4-6日)において発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度は、カタユウレイボヤ尾芽胚の形態を維持するのに細胞・組織レベルで拘束されている形と拘束が解除されている形を明らかにするために、 次の2つの目標を掲げた。①矮小化幼生(ドワーフ幼生)の作成を行い、著しく大きさに個体差のあるドワーフ幼生を作成する。また、幼生形態が保てなくなるぎりぎりの卵細胞の体積を求める。次に得られたドワーフ幼生の、②胚の3次元イメージングおよびコンピュータ・グラフィック(CG)化を行う。これまでに上記2つの目標は十分達成されており、①に関しては、未受精卵のサイズが76%の個体を得ることができた。②に関しては、Notochord、Muscle、Endoderm、TVCsなどの個体サイズが変化しても細胞数が変化しない組織においては、細胞一つ一つの体積を減らすことによって組織形態を維持している。またCNS、Epidermis、Mesenchymeなど細胞数が減少する組織においては細胞一つ一つの体積を変えないで細胞数を変化させることによって形態を維持していることがわかった。しかしPG cellに関してはこれらには当てはまらない結果となった。以上のように、次年度に続く興味深い結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究により、Dwarf尾芽胚の3次元CG化により細胞レベルでの幾何情報(細胞の接触面積、正常胚の細胞配置との比較(例えば脳胞の行・列数の違い等)が網羅的に抽出できた。今後は、これらの違いを詳細に注目し、いつの時期に形態の破綻が生じるのか、タイムラプスイメージング、細胞分裂パターンの正常胚との違いなどさらに詳細な比較を行う。変化のあった組織の配置や幾何情報が遺伝子の時間・空間的な発現領域の変化に起因しているのか、あるいはモルフォゲンの分布と濃度(Wnt5は後方の極性にグラジェントを作ることで作用していると言われている)が個体サイズが変わったときにどのように変化しているのかを明らかにするために、組織パターニングに関わる遺伝子のin situハイブリダイゼーションや抗体を用いてそれぞれ組織ごとの細胞の並びや細胞数、細胞配置、隣接する細胞といった情報はもとより、個々の細胞の幾何学的情報(細胞表面積、体積、接触面積、扁平度、球形度等)を網羅的に把握する。ドワーフ幼生を作成することで分泌型因子の微細な影響も定量的に明らかにできるのではないかと考えている。

次年度の研究費の使用計画

個体形状のモデル化のために、次年度において変化のあった組織の配置や幾何情報を可視化するため、CG化したホヤ胚から3Dの模型を作成するために研究費を使用する予定である。
また、個体サイズが異なるマボヤと他の脊索動物であるナメクジウオを用いた種間比較を行うために、浅虫臨海実験所やナメクジウオの生殖時期に合わせ台湾中央研究院においてナメクジウオサンプリング及び胚のマニピュレーションを実施するための旅費として300千円/年を計上した。研究費を使用する予定である。脊索動物の祖先型に近いと考えられるナメクジウオ胚のとる形態維持の戦略をホヤと比較し、その保存性をみることで器官形成期の形が進化的にどのように維持されているのか細胞のコアとなるプロセスを割り出し“ファイロティピック段階とは何か、形を維持させ、ロバスト性を保つために必要な細胞ごとの要因とは何か”といった疑問に対する答えを得る予定である。
以上研究成果をまとめ、国内・国外学会にて発表するために成果発表のための旅費(300千円/年)を必要とする。また、組織のコンピュータモデリングのためにアノテーションのアルバイトとして大学院生2人を雇用する(時給1000円×50時間×2人/年)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional anatomy of the Ciona intestinalis tailbud embryo at single-cell resolution.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura MJ, Terai J, Okubo R, Hotta K, Oka K
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 372 ページ: 274-284

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2012.09.007.

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparative Anatomy of Ascidian Miniature Tailbud.2013

    • 著者名/発表者名
      小泉航・堀田耕司・岡浩太郎
    • 学会等名
      Riken CDB meeting 2013
    • 発表場所
      神戸理化学研究所
    • 年月日
      20130304-20130304
  • [学会発表] Anatomy and Annotation of the Ciona intestinalis tailbud embryo at single-cell resolution.2012

    • 著者名/発表者名
      Kohji Hotta
    • 学会等名
      2nd workshop tunicate infomation system
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20121127-20121127
  • [学会発表] Three-Dimensional Anatomy of the Ciona intestinalis Tailbud Embryo at Single-cell Resolution.2012

    • 著者名/発表者名
      Kohji Hotta
    • 学会等名
      Asia-Pacific Developmental Biology Conference (APDBC)
    • 発表場所
      Taipei Innovation City Convention Center 台北谷國際會議中心
    • 年月日
      20121004-20121004
  • [備考] ホヤ3次元尾芽胚PDFダウンロードページ

    • URL

      http://chordate.bpni.bio.keio.ac.jp/3DVMTE/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi