• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

拮抗的なbHLH型転写因子対が関わるイネ穀粒長・穀粒重制御ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24658001
研究機関千葉大学

研究代表者

佐々 英徳  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (50295507)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードイネ / 粒長 / 転写因子 / bHLH
研究実績の概要

イネにおいて多収性は、世界的には最重要形質であり、粒重は重要な収量構成要素である。我々は最近、逆遺伝学的手法により、粒長と粒重の負の制御因子として働くAPGと命名したbHLH(basic helix-loop-helix)型転写因子と、それと結合し拮抗的に働く粒長と粒重の正の制御因子であるPGL1と命名したHLH型転写因子を見出した。この互いに拮抗的に作用するbHLH/HLH転写因子APG/PGL1の関与するイネ穀粒長・粒重の制御経路は、新規の経路であることを示唆する実験結果も得ている。本研究では、この制御経路に関わる遺伝子ネットワークを解明することで、関連遺伝子の遺伝子操作や人為突然変異、自然変異利用による多収性育種技術開発の基盤を構築する。
イネの全身で強い発現を誘導するユビキチンプロモーターの下流にPGL1を連結し、PGL1を全身で過剰発現する形質転換イネを作出した。顕著な粒長の増大を見せた形質転換体は結実率が低下していた。これは、PGL1と同様にbHLH型転写因子をコードし、ブラシノステロイド情報伝達への関与が示唆されているBU1の過剰発現個体と類似した表現形でありPGL1とBU1の機能的類似の可能性が考えられる知見である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi