• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

倒伏しないスイートソルガム栽培へのアプローチとしての節間長パターン解明

研究課題

研究課題/領域番号 24658015
研究機関東北大学

研究代表者

後藤 雄佐  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80122919)

研究分担者 中村 聡  宮城大学, 食産業学部, 准教授 (00289729)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードスイートソルガム / 茎収量 / 茎形質 / 節間長パターン / 節間断面積パターン / 倒伏防止
研究実績の概要

異なる播種期による節間長パターンと気象変動との関係を調べる実験では、それに、節間断面積パターンを加えて気象との関係を解析した。特に、生育初期について、適温内での高温状態が続くと、葉数増加速度が増し、節間長パターンと節間断面積パターンの関係がずれ、また、肥大成長がより進む傾向が見られた、これにより、茎体積が増え、収量が多くなる傾向のあることが明らかとなった。
施肥法の違いによる茎形状への影響の実験では、基肥量が多いと葉数増加速度が速まり、節間長パターンが高位節間方向にずれ、また、節間断面積が増えて増収となることがわかった。また、基肥量の少ない区に8葉展開完了期に追肥した場合、追肥後に葉数増加速度が速まり、より多くの基肥を施用した区と同等の収量を得ることが出来た。節間断面積パターンの類似性などから、第8葉展開完了期が肥培管理上重要な時期であることが推測できた。
また、研究の最終年であるところから、本研究で行った今までの結果を総括した。結論として、以下の点を導くことが出来た。(1)節間長パターンは、ソルガムの生長してきた過程を解析するのに有効で、葉数の増加過程のデータと併用することで、草丈やカラー高の増加過程を、ほぼ完璧に再現できた。(2)節間断面積パターンは、茎体積と密接な関係に有り、収量性に関して論ずるときに、節間長パターンと併用して用いることで、より詳しく説明できることが明らかとなった。(3)倒伏に対して効果があると考えられる基部節間の肥大は、生育の初期、第8葉展開完了時頃の追肥が有効と推察できた。(4)その、第8葉期の追肥による基部節間の肥大は、上位節間にまで影響を及ぼし、茎体積を増やし、収量を高める可能性が高いことも明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] スイートソルガム茎体積の節間形質パターンによる解析2014

    • 著者名/発表者名
      藤井昭裕・中村 聡・後藤雄佐
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事

      巻: 83 ページ: 112-117

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東北地方での栽培におけるスイートソルガムの節間形質パターンに及ぼす播種期の影響2014

    • 著者名/発表者名
      藤井昭裕・中村 聡・鍋谷佳太・後藤雄佐
    • 雑誌名

      日本作物学会東北支部会報

      巻: 57 ページ: 5-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 東北地方での栽培におけるスイートソルガムの節間長パターンに及ぼす播種期の影響2014

    • 著者名/発表者名
      藤井昭裕・中村聡・鍋谷佳太・後藤雄佐
    • 学会等名
      日本作物学会第238回講演会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-09-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi