• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

部分接木サツマイモの増収未知機作の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24658018
研究機関島根大学

研究代表者

足立 文彦  島根大学, 生物資源科学部, 助教 (10335549)

研究分担者 井藤 和人  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (20273922)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードサツマイモ / 接木 / 生物的窒素固定 / バイオマス生産 / 内生菌 / 窒素固定活性 / 接種 / 窒素濃度
研究実績の概要

圃場条件の窒素固定活性は,定植後から茎葉が繁茂する7月末頃までは高まらず、9月に著しく上昇した.9月の窒素固定活性と収穫期全乾物重との間には密接な正の直線的関係があった.
窒素固定細菌の分布を植物部位別にアセチレン還元法により評価すると,根と塊根で高い活性が得られ,分離された細菌はエンテロバクター属の類縁菌であった.この内,Pantoeaをサツマイモ無菌苗幼植物に接種し,窒素固定活性とバイオマス生産量を比較したところ,バイオマスには有意差がなく,窒素固定活性も認められなかった.圃場栽培したサツマイモでも生育初期には窒素固定活性が高まらないことから,接種により常に物質生産が促進されるわけではないことが明らかとなった.今後は窒素固定活性が高まる植物体内条件や環境条件を明らかにする必要がある.
次に,接木個体を異なる窒素濃度水耕液で栽培し,普通穂木の生育促進効果を比較することで増収原因が窒素固定だけにあるのかを検討した.園試処方第二例の1/4、1/8,1/16濃度に窒素量がなるよう調整し,他の要素は1/4濃度に合わせた水耕液を用い,穂木に共生微生物を含む普通苗と無菌苗を接木して栽培した.バイオマス重,植物体窒素含量を無菌に対する普通穂木接木体の比で表すと,水耕液の窒素濃度が高い場合には,無菌穂木よりも普通穂木が物質生産が促進される傾向にあった.そこで,物質生産量を植物体窒素含量と窒素利用効率の積として評価すると,普通穂木接木体の窒素利用効率は水耕液の窒素濃度が高まるに従って増加した.すなわち,部分接木の生育促進効果は,普通穂木の接木による窒素固定能の付与だけでなく,高い窒素濃度条件下において共生細菌が産生するオーキシンなどの植物ホルモンの影響を受けている可能性が示唆された.
従って,部分接木の生育促進は穂木から台木への窒素固定細菌の付与と窒素利用効率の向上が原因と示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 挿し穂の生産者の違いがサツマイモの物質生産に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      足立文彦・塩飽司・大橋慶輔・安田登・門脇正行・井藤和人
    • 学会等名
      第239回日本作物学会講演会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi