• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ダイズの耐湿性に関わる要因の網羅的解析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24658019
研究機関九州大学

研究代表者

望月 俊宏  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60239572)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードダイズ / 耐湿性 / 高二酸化炭素
研究概要

申請者が考案した水耕栽培法(坂園ら 2011)を改良し、溶液を循環させ、水耕槽外で管理・調整するシステムを構築した。水耕槽にはプラスチック製コンテナ(386mm x 256mm x 135mm)を用い、溶液上には発泡スチロール板を浮かべ、植物体はシリコン栓で支持する。コンテナ両側面にinlet(下部)とoutlet(上部)を設け、アクリルチューブを通して溶液を循環させた。溶液は水耕槽外の大型フラスコ内(処理槽)で調整し、循環させ、フラスコ内およびoutlet部において処理物質(酸素、二酸化炭素)の他、温度、pH、酸化還元電位などをモニターした。
この実験系において低酸素(約1mg/l)および低酸素(約1mg/l)+高二酸化酸素(約170mg/l)の影響について検討したところ、地上部乾物重は高二酸化炭素条件が加わることで30~40%減少し、総根長は70~80%減少した。
さらに水田転換圃場において1週間の湛水実験を行ったところ、土壌溶液中全炭酸濃度は150 mg/l 以上であったことから、ダイズ耐湿性の評価において、高二酸化炭素の影響について考慮する必要のあることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

システムの構築が、当初計画以上に順調に進んだ。
さらに湛水したダイズ転換畑における土壌溶液中全炭酸濃度を測定することによって、実際の圃場条件下における高二酸化炭素障害の可能性について明らかにすることが出来た。
また、供試2品種における根の生育抑制程度に差異が検出されたことから、高二酸化炭素耐性の品種間差異の検討が可能であることが示唆された。

今後の研究の推進方策

24年度に構築したシステムにおいて、品種間差異について検討するとともに、酸化還元電位の影響についても精査する。また、還元下では電子受容体として利用され、ダイズの生育を阻害する鉄およびマンガンイオンの影響についても検討する。

次年度の研究費の使用計画

24年度は、当研究室在籍スタッフによって十分な研究が実施できた。従って24年度計画において計上していた人件費(研究補助)について支出がなかった。25年度は品種間差異について検討するため、実験スケジュールがタイトになるため、研究補助の人件費を繰り越して使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 湛水条件下のダイズ転換畑における溶存CO2濃度2013

    • 著者名/発表者名
      松元聡憲・望月俊宏
    • 学会等名
      第235回日本作物学会講演会
    • 発表場所
      川崎市
    • 年月日
      20130328-20130329
  • [学会発表] 根圏の低O2条件下における高CO2がダイズ幼苗の生育に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      松元聡憲・望月俊宏
    • 学会等名
      第234回日本作物学会講演会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      20120910-20120911

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi