• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

ブドウにおける異倍数体間交雑応答機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24658025
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

田尾 龍太郎  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10211997)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード果樹 / ブドウ / 倍数性 / ゲノムインプリンティング / 次世代シークエンシング技術 / 受粉受精 / 胚発生 / 胚乳発生
研究概要

異倍数間交雑および高次倍数間交雑が,ブドウ属(Vitis)の種子形成に及ぼす影響を調査した.ヨーロッパブドウ(V. vinifera)‘Rosaki’ とアメリカ系台木ブドウ(V. riparia × V. berlandieri)‘5BB’ の二倍体 およびコルヒチン処理によって作出したそれらの四倍体個体を相互に交雑して種子形成過程を観察した.開花30日後の胚乳細胞に差異が見られ,胚乳中のタンパク質顆粒蓄積が多い交雑組み合わせで,形成された種子の発芽率が高くなる傾向がみられた.また発達途中の種子のRNA-Seq解析を行ったところ,異倍数間交雑ではストレス応答関連遺伝子の発現が高かった.

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi