• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

FLCの発現レベルからみたダイコンにおける脱春化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 24658026
研究機関京都大学

研究代表者

土井 元章  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40164090)

研究分担者 細川 宗孝  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40301246)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード園芸学 / ダイコン / 春化 / 脱春化 / RsFLC / RsFT / RsSOC1
研究実績の概要

ダイコン(Raphanus sativus L.)の春化・脱春化の分子機構を,花成関連遺伝子の発現挙動を調査することで明らかにしようとした.
‘早太り聖護院’では,吸水種子に対する9日の低温処理によって抽だい率が高まり春化された.しかし,低温処理後に高温を与えると抽だい率が下がり,脱春化が起こった.低温処理を18日にのばすと100%抽だいし,その後高温を与えても脱春化しなかった.RsFLCの発現は,9日の低温処理で著しく低下し,18日与えるとさらに低下した.9日の低温処理後の高温処理は,RsFLCの発現レベルをやや回復させた.RsFTおよびRsSOC1の発現は,中大前の本葉で高いレベルにあった.
‘和歌山’では2℃・9日処理で100%抽だいし,その後高温を与えても脱春化しなかった.‘和歌山’に対する低温後の高温処理は,RsFLCの発現の回復をもたらさなかった.
‘時なし’では,9日および18日の低温を与えても開花しなかった.しかし,低温や高温処理に対するRsFLCの発現は‘早太り聖護院’と同様の挙動を示した.‘時なし’では2℃・36日の低温処理により抽だい率が69%に達した.本葉のRsFLCの発現は2℃・18日および36日区において同程度であった.しかし,RsFTおよびRsSOC1の発現は36日の低温処理後に顕著に増加した.
以上から,ダイコンでは,低温遭遇によってRsFLCの発現が低下し,その後にRsFTおよびRsSOC1の発現が増加することで花芽分化するようになった.‘早太り聖護院’や‘和歌山’ではRsFLCの発現の挙動と春化・脱春化の様相には関連が認められたが,‘時なし’ではRsFLCの発現の低下が必ずしも春化の成立を示すものではなかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ダイコンの構成的花成促進経路について2014

    • 著者名/発表者名
      田内康裕・大野翔・細川宗孝・土井元章
    • 学会等名
      園芸学会近畿支部
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2014-08-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi