• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

Building blocks法による高効率多重遺伝子サイレンシング系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24658040
研究機関神戸大学

研究代表者

中屋敷 均  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50252804)

キーワード遺伝子サイレンシング / いもち病菌 / 細胞壁分解酵素 / カスパーゼ
研究概要

本研究で提案しているBuliding Blocks法はRNAiの新しい手法であり、複数のターゲット遺伝子から40~60bp程度の配列を選び、それらをつないだ合成DNA配列によりサイレンシングを誘導するものである。昨年度、この手法を用いてイネ科植物いもち病菌の病原性因子である細胞壁加水分解酵素を対象とし、ゲノム上の11個のendoxylanasesおよび9個のcellobiohydrolasesを同時にサイレンシングさせることに成功した。その結果、これらの酵素が単独の破壊株では病原性への寄与が明確でないにも関わらず、全体としては有意に病原性の発現に寄与していることを明らかにすることができた。本年度は、お互いに塩基配列に類似性のあるファミリー遺伝子ではなく、まったく異なった配列を持つ複数の遺伝子にBuliding Blocks法が適応可能かどうか調査した。対象としては、プログラム細胞死に関与すると想定される二種のメタカスパーゼ様遺伝子、AIF様遺伝子、EndG様遺伝子の4つである。これらから複数の60bp配列を組み合わせて、サイレンシングを誘導したが、すべての遺伝子を同時に効率よくサイレンシングさせることはできなかった。サイレンシングの効率は、ベクター上の位置や順番ではなく、トリガーとなる塩基配列が重要であることが示された。これらの解析の結果、メタカスパーゼ様遺伝子の一種が付着器形成に大きな影響を与えていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Substrate-induced transcriptional activation of the MoCel7C cellulase gene is associated with methylation of histone H3 at lysine 4 in the rice blast fungus Magnaporthe oryzae.2013

    • 著者名/発表者名
      Vu BV, Pham KT, Nakayashiki H.
    • 雑誌名

      Appl Environ Microbiol

      巻: 79 ページ: 6823-6832

    • DOI

      10.1128/AEM.02082-13

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi