研究課題
挑戦的萌芽研究
寄主は、体内に侵入した寄生バチの卵などの異物に対して細胞性免疫応答により排除しようとする。寄主体内でハチが発育するには、寄主の免疫応答を逃れる必要がある。つまり、卵とともに寄主に注入される共生ウイルス(PDV)と毒液(V)および卵が孵化し幼虫になる時にテラトサイトと呼ばれる細胞が、寄主の細胞性免疫の制御およびハチ幼虫の養分を寄主を傷つけずに手に入れる働きを持つことがわかってきている。本研究では、2種類のハチを同時に寄生させたり、片方を寄生させ、もう一方のPDVとVを人工的に注入することでハチの発育への影響を明らかにした。また天敵としての利用の際に起こる多重寄生の不都合な点についても示した。
すべて 2014 2013 2012
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)
BioControl
巻: 58 ページ: 745-754
Rev. Entomol
巻: 58 ページ: 333-351
Dev. Comp. Immunol
巻: 38 ページ: 342-351
Results in Immunology
巻: 2 ページ: 72-82
Ecological Entomology
巻: 37 ページ: 65-74