• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

植物におけるアミロイド様蛋白質の金属生理学的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24658093
研究機関静岡大学

研究代表者

原 正和  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (10293614)

キーワードデハイドリン / 天然変性蛋白質 / アミロイド
研究概要

本研究は、植物からアミロイド様の物性を示すタンパク質を見出し、その凝集メカニズムと生理機能を解明して、生物におけるアミロイドの意義を拡張しようとする試みである。H25は、本研究の中心的な年度である。計画通り、アミロイド候補遺伝子を10種選定したが、そのうち、大腸菌での発現に成功したのは3種であった。そのうち、比較的多量に調製できたAtHIRD11とRsDHNについて、凝集メカニズムとラジカル静止活性を調査した。まず、重金属存在下での二次構造変化を、円二色性、フーリエ変換赤外分光光度計で調査した。結果、意外なことに、植物の推定アミロイド様タンパク質は、重金属の存在下、不定形状態を保ったまま凝集することがわかった。これは、動物のアミロイドが、シート構造を形成しながら凝集することと対照的であった。一方、植物の推定アミロイド様タンパク質は、高いラジカル静止活性を示した。この凝集とラジカル静止との関連を、配列上の特性から解明するため、急きょ、すべてのヒスチジンをアラニンに変化させた変異AtHIRD11タンパク質を作出した。調査の結果、上記の凝集反応とラジカル静止活性がほぼ完全に失われた。これは、AtHIRD11のアミロイド的な性質は、配列中のヒスチジンの存在に依拠することを意味している。アルツハイマー病の原因の一つアミロイドβもまた、凝集にヒスチジンの関与が疑われており、アミロイド様タンパク質の物性変化には、おそらくは、動物と植物間で共通のメカニズムがあることが本研究で初めて推察された。
このように、ヒスチジンが植物アミロイド様タンパク質の特性の鍵になっていることが予想できた。そこで、当初の予定通り、植物アミロイド様タンパク質の特性強化を目指し、ヒスチジン含量を高めたAtHIRD11を高発現させたシロイヌナズナを作出しており、現在、生理的実験に適したホモ化に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

植物の推定アミロイド様タンパク質は、重金属の存在下、不定形状態を保ったまま凝集するという、これまでの動物で議論されてきたアミロイドの凝集メカニズムとは異なる特性を発見できた。さらに、計画では想定できなかったヒスチジンの関与が見えてきたので、急きょ、ヒスチジンに変異を加えた変異タンパク質を作出し、アミロイド的な特性の抑止を初めてとらえることができた。これらは、想定以上の発展である。一方、10遺伝子すべてをタンパク質として調製しようとしたが、3種のみとなった点が不十分といえる。しかし、タンパク質発現の成功の可否には不確定な要素があり、やむを得なかったとみている。総じて、上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

H25年度では、当初の計画通り進めることができた。多少意外な展開もあったが、大変興味深い結果が出たとみている。次年度は、基本的に、計画に即して進めたい。現在、植物アミロイド様タンパク質に関し、ヒスチジンの含量を変化させた変異遺伝子を作出し、それを高発現させた植物の育成が最終段階にある。26年度には、その形質転換植物の重金属に対する生理反応を調査し、植物アミロイドの生理的意義を打ち立てたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Efficient purification of cryoprotective dehydrin protein from the radish (Raphanus sativus) taproot2014

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Hara, Saki Uchida, Takae Murata, Hermann Wätzig
    • 雑誌名

      European Food Research and Technology

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1007/s00217-014-2228-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Precise, fast and flexible determination of protein interactions by Affinity Capillary Electrophoresis: Part 2: Cations2013

    • 著者名/発表者名
      Sabine Redweik, Claudia Cianciulli, Masakazu Hara, Yuanhong Xu, Hermann Wätzig
    • 雑誌名

      Electrophoresis

      巻: 34 ページ: 1812-1819

    • DOI

      10.1002/elps.201300050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A KS-type dehydrin and its related domains reduce Cu-promoted radical generation and the His residues contribute to the radical-reducing activities2013

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Hara, Mitsuru Kondo, Takanari Kato
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 64 ページ: 1615-1624

    • DOI

      10.1093/jxb/ert016

    • 査読あり
  • [学会発表] ヘム存在下におけるデハイドリンの酵素活性発現に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      天野 翔乃、原 正和
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学(神奈川県)
    • 年月日
      20140329-20140329
  • [学会発表] 植物の天然変性蛋白質デハイドリンの活性酸素発生抑制活性を規定する配列特性2013

    • 著者名/発表者名
      原 正和、加藤雄成
    • 学会等名
      第31回日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      20130910-20130910
  • [備考] 静岡大学農学研究科 植物機能生理学研究室(原)

    • URL

      http://www.agr.shizuoka.ac.jp/abc/envplant/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi