• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

そのまま食品分析を実現する1H‐NMR‐DOSY法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24658125
研究機関九州大学

研究代表者

松井 利郎  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20238942)

キーワードDOSY / NMR-DOSY法 / 糖質分析 / 非破壊分析
研究概要

NMR分析法における磁場こう配下での分子の移動拡散性の違いをもとに「1H-NMR法でのプロトン核スピン量の定量性(=qNMR法)」と、「異なる磁場では分子の拡散移動性は異なる(=DOSY法)」との磁気的性質に着目し、多成分共存下での食品成分(糖質)の “そのまま”分析法の確立を試みた(=1H-qNMR-DOSY法)。本年度は、グルコースの非破壊定量を目的としてDOSY測定条件を設定した。対象プロトンとして低磁場において共鳴ピーク(δ5.21 ppm)を与えるα-C1プロトンを選択した。また、磁場内で同一の拡散性を与えるグルクロン酸を外部基準物質として決定した。封印した外部基準物質含有キャピラリー管を5 mm-NMR管に対するインサート管とし、最適測定条件を検討した。その結果、0.05-0.3 T/m磁場こう配下においてグルコース固有の拡散係数(5.0×10-10 m2/s、30℃)が得られ、グルコース濃度0.5-2.0 g/L範囲で得られたプロトンシグナル比との間に相関係数0.9998の高い相関関係が認められた。本NMD-DOSY法をもとに実試料の測定を行ったところ、オレンジジュース(18.3 ±1.0 g/L)、リンゴジュース(26.3±0.4 g/L)及びグレープジュース(45.6 g/L)ともに市販の食品分析用Fキットで得られた値と良好に一致し、本測定法が前処理を行うことなく簡便かつそのまま食品分析できる方法であることを明らかにした。なお、各飲料に対するグルコースの添加回収試験を行ったところ、いずれの飲料にいても回収率96.9-107.0%、相対標準偏差(RSD)として1.2-5.7%が得られ、本NMR-DOSY法が高い再現性を有していることが実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文成果1件あり。

今後の研究の推進方策

溶液中での化合物間の相互作用についてNMR-DOSY法で精査し、非破壊での食品品質評価を行う。

次年度の研究費の使用計画

NMR試薬使用量が少なく、そのため物品日が当初予算よりも少なく推移したため。
本年度はDMSO-d4などの新たなNMR用溶媒を必要とするため、この購入予算に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Qantitative analysis of D-(+)-glucose in fruit juices using diffusion ordered-1H-nuclear magnetic resonance spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Cao, R., Komura, F., Nonaka, A., Matsui, T
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 30 ページ: 383-388

    • 査読あり
  • [学会発表] Application of diffusion ordered-nuclear magnetic resonance spectroscopy to quantify glucose and sucrose in some bevarages2013

    • 著者名/発表者名
      Cao, R他
    • 学会等名
      Asianalysis XII
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20130822-20130823
  • [学会発表] DOSY-qNMR法の糖類定量への応用2013

    • 著者名/発表者名
      野中愛理ほか
    • 学会等名
      第50回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州市国際会議場
    • 年月日
      20130706-20130706

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi