• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

シカ食害を排除しても森林生態系の窒素吸収能が回復しないのはなぜか?

研究課題

研究課題/領域番号 24658136
研究機関京都大学

研究代表者

吉岡 崇仁  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (50202396)

研究分担者 松山 周平  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (30570048)
徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
福島 慶太郎  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (60549426)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード窒素代謝 / シカ食害 / 植物多様性
研究実績の概要

京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林の野田畑湿原にてシカ食害の有無による草本植生の変化と土壌中の窒素栄養塩濃度、硝化速度などの調査を行った。柵設置当時、野田畑湿原一帯はイグサ(Juncus effusus var. decipiens)が繁茂していた。2013年5月の調査開始時には、柵外では、イグサとイワヒメワラビ(Hypolepis punctata)が優占している状態であったが、シカ柵内ではススキ(Miscanthus sinensis)、ヌマトラノオ(Lysimachia fortunei)、タチツボスミレ(Viola grypoceras)、アシボソ(Microstegium vimineum)等が生育していた。
今回の調査では、柵を開放してシカが摂食できる日数を0日ないし2日間に設定したプロットと柵外を対象として、その植生の多様性とバイオマスを調査し、土壌窒素栄養塩濃度の測定を行い、両者の関係を解析した。その結果、土壌中の硝酸態窒素濃度と植生の多様性との間には明瞭な関係は見られず、バイオマスとの相関が見られた。したがって、シカによる植生への食害は、土壌窒素動態に直接影響を及ぼすものではないことが示唆された。しかしながら、シカによる食害が、必ずしも土壌からの窒素栄養塩の流亡を引き起こすわけではなく、不嗜好性の植物が繁茂することでむしろ流亡が抑えられる可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 植生の系統多様性はシカ排除柵により回復するか?2015

    • 著者名/発表者名
      松山周平・白澤紘明・舘野隆之輔・今田省吾・吉岡崇仁
    • 学会等名
      日本生態学会第62回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学、鹿児島
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [学会発表] 森林攪乱・土地利用変化が河口域の栄養塩濃度に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      福島慶太郎・福﨑康司・日高渉・鈴木伸弥・大槻あずさ・池山祐司・白澤紘明・河本晴恵・西岡裕平・長谷川敦史・向昌宏・徳地直子・吉岡崇仁
    • 学会等名
      生物地球化学研究会2014年度京都セッション
    • 発表場所
      京都大学フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所、舞鶴
    • 年月日
      2014-10-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi