研究課題/領域番号 |
24658150
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
神崎 菜摘 独立行政法人森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 主任研究員 (70435585)
|
研究分担者 |
前原 紀敏 独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (20343808)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 生物防除 / マツノマダラカミキリ / 昆虫病原糸状菌 / 昆虫嗜好性線虫 / 微生物生態学 |
研究概要 |
昆虫病原微生物、微小動物を用いた生物防除は現在、幅広く行われているが、木材内部など、微生物、微小動物の移動分散が困難な場所ではその有効性が大きく低下することが知られている。本研究では、そのような分散困難な場所での高い分散能力と、昆虫特異的指向性をもつ、「昆虫嗜好性線虫」に着目し、これを媒介者(伝搬者)として、昆虫病原糸状菌の分生子を運搬させ、防除対象とする木材穿孔性害虫へ届けるための手法開発を目的としている。また、同時に、線虫類他、微小動物による微生物の分散への寄与を明らかにし、微生物生態学への寄与を試みるものである。 本研究の材料としては、マツ材線虫病の媒介昆虫であり、主要な防除対象となっているマツノマダラカミキリを選定した。上記目的のため、初年度は、マツノマダラカミキリに便乗する昆虫嗜好性線虫相の調査を行い、本研究の目的にかなう材料の選定を行った。また、複数の昆虫病原糸状菌類の中から分生子サイズ、昆虫に対する病原力などを基準に候補菌株の選定を行った。 この結果、マツノマダラカミキリ、および、これに近縁のヒゲナガカミキリ虫体より、細菌食性自由生活性線虫、Diplogasteroides sp. を分離し、この種同定、および、分類学的所属を明らかにした。この結果、本種は未記載種であるということが確認され、新種として記載を行うこととした。記載論文は投稿中であり、本年度内に受理、掲載の見込みである。 また、候補菌株としては、病原力が強く、分生子サイズが小さい(線虫に運ばれやすい)ものとして、従来より使用されているボーベリア属菌が最も適しているものと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の目標としては、候補となる昆虫嗜好性線虫、および昆虫病原糸状菌株の選定を行い、糸状菌分生子(胞子)を線虫に保持させる可能性について検証することであった。 現在までのところ、線虫、糸状菌株は選定が済まされており、また、線虫の分生子保持に関しても概ね実験は終了しており、計画に大きな遅れは無いものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、二年目(最終年度)であるため、実際に線虫を用いて菌類分生子を伝搬させ、昆虫の生息場所まで届ける可能性を検証する。この検証は、当初、丸太を用いた野外系で行うことを考えていたが、環境の均質性、材料の均質性を確保するために、実験室内で取り扱い可能なサイズの小丸太を用いて、主として室内系で行うこととする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前年からの繰越額はその他経費に繰り込むこととする。
|