「新規培養法によるマツタケ人工栽培技術の開発」に取り組んでいる。マツタケの人工的な子実体形成を実現するには、菌糸体の栄養生長から生殖生長へのダイナミックな形態変化を分子レベルで理解することが必要不可欠である。マツタケ菌糸体の形態変化誘導物質(MIS)による形態変化を物質レベルで把握するため,合成培地へのZn2+の添加・無添加により形態の異なる二種類のマツタケ菌糸体のメタノール抽出物を,ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)を用いた網羅的代謝物解析に供した.異なる菌叢形態の各菌糸体より得られた代謝物プロファイルを比較すると、各菌糸体に特異的な代謝物の存在が示唆された。 二種類の菌糸体間で単糖類,糖アルコール類,アミノ酸の含有量に違いが見られた.特にアミノ酸であるオルニチンおよびリシンと,キノコに多く含まれている糖であるトレハロースが,Zn2+無添加の培地で培養した菌糸体に高濃度で蓄積されていた.一方で,糖アルコールであるマンニトールと,いくつかのステロイドは,Zn2+添加培地で培養された菌糸体からのみ検出された. 今年度は目標であった菌根の物質レベルでの解析には至らなかったが,本研究のきっかけとなったMISの効果について,物質レベルにおける知見を得ることができた. 菌叢形態の変化は、種々の培地条件あるいは、物理的条件の違いにより、認められる。この形態変化をメタボロミクスの手法を駆使することにより、子実体原基誘導要因の解明に展開できるものと考えている。このような分子レベルでの解明により、マツタケの人工栽培技術の開発に展開できよう。
|