• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ミズダコの行動特性を利用した持続型タコ籠漁業の創成

研究課題

研究課題/領域番号 24658164
研究機関北海道大学

研究代表者

桜井 泰憲  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (30196133)

研究分担者 野呂 恭成  地方独立行政法人青森県産業技術センター, 水産総合研究所, 総括研究管理員 (00508343)
山本 潤  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (10292004)
キーワードゴーストフィッシング / タコ篭漁 / ミズダコ / 脱出口 / 行動追跡 / 資源管理 / 脱出口付タコ篭 / 実用化
研究概要

H25年度は,水槽内にタコ篭を装着し,篭内でのミズダコの行動観察と,既成のタコ篭にサイズの異なるリング(脱出リング)を取り付け,どのサイズのリングで3㎏未満のミズダコが脱出できるかを検証した。タコ篭内でのミズダコの行動観察では既成の丸タコ篭(既成篭)に餌を入れて中央に装着し,入網からその後の行動を水槽中央上部および側面からビデオカメラで撮影した。また,脱出リングを装着した実験篭にミズダコを入れ,異なるサイズの脱出リングからの脱出行動と,その際のミズダコのサイズ(体重)を計測した。脱出リングには,DGK社製の円形のタフバケリング(内径40・50・60・70・80mm)を用いた。丸タコ篭の側面の底部より10cm以内に同じサイズのリング8個を網に結束させた5種類の実験篭を用意した。脱出の可否の判定には,タコ篭漁業での篭の最短浸水時間(24時間)以内に脱出できない場合を,脱出不可能とした。なお,実験終了時にミズダコの体重を記録し,体重と脱出可能な脱出リングの口径との関係を求めた。その結果,青森県での再放流サイズである体重3kgの個体が脱出できる脱出リングの最小内径は53.3mmとなった。次に,実際に漁業現場で口径55mmの脱出リングを装着したタコ篭を使用し,小型個体のみを選択的に逃がすことが可能かを,函館市臼尻のタコ篭操業現場で実証した。12月までの操業試験では,3kg以下の小型ミズダコの入網がなく,実用化可能と判断した。さらに,H26年3月には,同じ海域で送信ロガーを装着したミズダコを放流し,篭周辺での行動を受信装置で追跡した。この追跡は,事業終了後の4月以降も続け,その後受信データの解析を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ミズダコ篭網からの3㎏以下のタコの脱出について2014

    • 著者名/発表者名
      長野晃輔・桜井泰憲・山本潤・野呂恭成
    • 雑誌名

      H25年度スルメイカ資源評価協議会報告

      巻: 2014 ページ: 45-46

  • [学会発表] 3kg未満のミズダコが脱出可能なタコ篭の改良2013

    • 著者名/発表者名
      長野晃輔・山本潤・野呂恭成・桜井泰憲
    • 学会等名
      2013年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      京都大学農学部(京都府京都市)
    • 年月日
      20131114-20131117

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi