• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

クロダイをモデルとして分離浮遊卵の減耗を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 24658170
研究機関広島大学

研究代表者

海野 徹也  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70232890)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード海洋資源
研究実績の概要

平成24~26年度にかけて、クロダイの主要漁場として知られる広島湾をモデルフィールドとして、クロダイの分離浮遊卵に潜む未知の遺伝生態情報の収集を試みた。
クロダイに特異的なプライマーセットによるミトコンドリアDNAの定量PCRにより浮遊卵の発育段階の推定を試みた結果、桑実胚から孵化までの段階であれば推定可能であった。 一方、広島湾で採集された浮遊卵の発生段階は、発生が進むにつれて密度が減少し、受精から孵化までに著しい減耗が起きていることが示唆された。減耗曲線より、広島湾全体のクロダイ卵の減耗率は0.90/dayであると推定された。
受精直後の浮遊卵に基づく同湾におけるクロダイの産卵量は1立方メートルあたり60個/dayに達し、成魚量は最大12000トンと推定された。広島湾のクロダイ卵密度は、宇和島湾、大阪湾、伊予灘(0.5~11.2)と比較すると非常に高く、概ね漁獲量を反映した結果となった。さらに、受精卵とマイクロサテライトDNAマーカーを用いて有効親魚数を調べたところ、遺伝変異保有量が高く、無限値が検出された。
現在、広島湾のクロダイ漁獲量は、ピーク時の半分以下となっているものの、広島市の漁獲量を同湾全体の漁獲量と仮定すれば、漁獲圧(漁獲量/資源量)は0.02となった。広島湾のクロダイは遺伝的多様性も高く、持続的利用が可能な資源状況であると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] クロダイ浮遊卵の遺伝的多様性2015

    • 著者名/発表者名
      河合賢太郎・赤木拓峰・笘野哲史・海野徹也
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 種特異的ミトコンドリアDNAマーカーによるクロダイ浮遊卵と浮遊DNAの検出2014

    • 著者名/発表者名
      宮奥 昴次・笘野哲史・海野徹也・辻村浩隆
    • 学会等名
      日本水産増殖学会第13回大会
    • 発表場所
      東広島市
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi