• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

近赤外デジタルホログラフィー法による動物プランクトン計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24658177
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

秋葉 龍郎  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (00221713)

研究分担者 田中 祐志  東京海洋大学大学院, 海洋科学技術研究科, 准教授 (90207150)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードホログラフィー / 動物プランクトン / 沿岸生態系 / 近赤外 / 微粒子センサ
研究概要

沿岸域での生態系の調査に必要なデジタルホログラフィーの開発を行っている。本研究ではセンサーにより動物プランクトンを検出し、検出信号をトリガーにして撮像するところに特徴がある。すなわちプランクトンネットで濃縮されていないプランクトンを光学的に効率よよくいかに検出するかという課題がある。レーザー式の光透過センサおよ発光ダイオードを利用した光散乱式のセンサをテストし、それぞれの性能の評価を行った。いずれも動物プランクトンを検出するのに十分な応答度を有していた。また画像をパソコンを使わず録画する録画方法を考案した。この方式では装置は小型化できるという利点がある。パソコンによる非圧縮保存方法と録画装置方式との画質を比較している。
次にプランクトンをホログラフィーに必要な光の横モード選択方法について実験的検討を行った。従来はスペイシャルフィルターをレンズと対物レンズで行う方法が採られている。しかし本研究では光源を浸漬するので光ファイバーによるスペイシャルフィルターとして振動に強い設計をを考案した。
また画像データベースのための実験室内ホログラフィー撮像装置について開発を行った。これは流水中のプランクトンを同時に多方向から撮影するもので、これにより様々な方向光からプランクトンの形状が異なる様子をデータベースとしてアーカイブすることができる。
本年度はセンサー、光源、録画とそれぞれ計測に必要な要素技術の開発をすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに、さまざまなセンサーをテストし、装置設計をすることができた。これから装置をくみ上げ試験に着手する。初年度にはどうのようにセンサーを利用するかがなかなか良い考えがうかばず、苦労した。特に非侵襲性(自然状態のプランクトンの空間分布をできるだけ乱さずに検出できるかどうかの程度)の高いセンサーが望ましいが、その場合、装置の小型化の要求との相克があり、なかなか方針が決まらなかった。結局小型化を優先し、装置を曳航して検出することとした。

今後の研究の推進方策

現場試験の結果を基に改良を行う。特に高効率測定のために必要なセンサによる撮影同期技術の開発を行う。パイプ内撮影の場合には、プランクトン検知をトリガ信号として撮影を行うので、流速が一定でない場合であってもプランクトンの撮影するタイミングを逃さないようにするための流速適応撮像技術が必要となると考えられるのでこれを開発する。現段階ではセンサを複数化することを考えている。引き続きホログラフィー画像の画質改善を行うとともに、撮影した画像からプランクトン画像を再構築、自動検出などのアルゴリズムの開発を行う。パイプ内撮影の場合は、流速とパイプの抵抗が関係しパイプ中の水流に影響を及ぼすので、取水口形状と流速の関係を懸下法などを現場試験を行ったうえで調べ、装置の改良を行う。
垂直懸下および定置による測定を行うとともに、曳航試験を行う。水平方向および、鉛直方向の動物プランクトン群集の分布の測定を試みる。また設置試験も前年度に引き続き行う。IONESSやポンプ採集との比較を行い、その現場適用可能性を評価する。CTDやクロロフィル濃度、酸素濃度、照度などと環境測定と同時に動物プランクトン測定を行い、動物プランクトン群集の時間レベルでの変動の把握が可能か挑戦する。

次年度の研究費の使用計画

実際に海洋でプランクトンを撮像できる装置を開発する。
装置の開発に研究費のほとんどを費やす、特に水密筐体および機械設計に充当する。センサとカメラの撮像、並びに光源を同期させる電子回路を製作する。さらに
画像データベースを構築するために作業が必要となるので役務も行う。
また国際会議で発表を行う予定なので旅費も使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Two Underwater Imaging Apparatuses for Suspended Particulate Matter2013

    • 著者名/発表者名
      秋葉龍郎、田中祐志
    • 雑誌名

      Proceedings of 2013 IEEE International Underwater Technology Symposium

      巻: 1 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 海洋生態系自動観測の実現に向けた技術開発2013

    • 著者名/発表者名
      秋葉龍郎、田中祐志、福原豊、波津久達也、賞雅寛而、石丸隆
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 204 ページ: 16-21

  • [学会発表] プランクトンの直接観察法の開発と応用2013

    • 著者名/発表者名
      秋葉龍郎、田中祐志
    • 学会等名
      日本プランクトン学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京)
    • 年月日
      20130325-20130325
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Two Underwater Imaging Apparatuses for Suspended Particulate Matter2013

    • 著者名/発表者名
      秋葉龍郎、田中祐志
    • 学会等名
      International Symposium on Underwater Technology
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所(東京)
    • 年月日
      20130305-20130308
  • [産業財産権] 懸濁粒子濃縮方法および装置2013

    • 発明者名
      秋葉龍郎
    • 権利者名
      秋葉龍郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-025429
    • 出願年月日
      2013-02-13

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi