研究課題/領域番号 |
24658194
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西川 芳昭 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80290641)
|
研究分担者 |
久野 秀二 京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10271628)
冨吉 満之 名古屋大学, 環境学研究科, 研究員 (20506703)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 農業経済学 / 種子システム / 農民の権利 / 食料主権 |
研究概要 |
①「食料安全保障」「食料主権」の視点から種子システムに関する二次資料の収集・分析:「食料安全保障」と「食料主権」「農民の権利」の言葉が,どのような背景で生まれ,誰がどのような目的で利用してきたかについて、これまで個別に行われてきた先行研究を整理し、それらの言葉の相互関係を明らかにし、有機農業学会のフォーラムで発表した。(西川)「食料への権利」や,伝統品種とバイオテクノロジーを含む科学技術との関係についても補足的に文献調査を行った。(久野) ②日本及び韓国の予備調査:国内については、これまで実施してきた全国・県・地域のそれぞれ活動範囲とする3つの民間非営利組織(NPO)を対象とした調査を継続した。(冨吉)地域レベルの組織が集落営農組織・農家レストランとの協働により農業の6次産業化を実践している形態を確認し、事例を農業経済学の視点から整理した。(西川・冨吉・三浦). ③国際植物遺伝資源条約(ITPGR)に関する情報収集:ITPGR締約国会議にオブザーバー参加を予定していたが、日程の都合上、関係研究機関との情報共有のみ実施した。 ④韓国における予備調査:韓国における在来品種の保全の状況について江原大学李准教授の協力を得て、農村振興庁ジーンバンク、農協、NGOの訪問予備調査を実施し、結果を地域農林業学会で口頭発表した(冨吉・西川ほか)。結果に基づき、アンケーと調査の準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ITPGRに関する資料収集、事務局訪問が若干遅れているが、韓国における調査は予定より前倒しで実施できたため、全体ではおおむね順調と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
①韓国調査:予備調査をもとに確保したコンタクト先を窓口として、伝統品種の種子供給システムに関する質問表調査を海外研究協力者と共同で実施する。調査結果を統計的に分析し、関係する組織が,昔からの種子システムの主体者に代わってどのような役割を演じているか、特にNPOの役割に焦点を当てて調査を行う。 ②ワークショップ・セミナーの実施:奈良の伝統野菜の利用関係者とともに一般市民向けセミナーを実施して,国内の消費者の伝統作物・品種に対する意識と,その持続的供給を可能にする種子システムとの関係を明らかにする. ③ヨーロッパとアジアにおける農家の種子システムへの参加比較:ヨーロッパにおける食料主権運動およびその政策への統合について資料収集を実施し、ITPGRの動向とあわせて分析する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
韓国調査、質問表調査、ヨーロッパ資料収集、奈良におけるワークショップ開催が主な使用計画となる。
|