• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

オンライン制御泥土脱水・乾燥システムを利用した新土質・土壌材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24658204
研究機関岡山大学

研究代表者

西村 伸一  岡山大学, その他の研究科, 教授 (30198501)

研究分担者 藤澤 和謙  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30510218)
村上 賢治  石川県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40200266)
珠玖 隆行  岡山大学, その他の研究科, 助教 (70625053)
後藤 丹十郎  岡山大学, その他の研究科, 教授 (40195938)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード底泥 / 乾燥処理 / 石灰改良 / 一軸圧縮強度 / 植栽土壌 / 土壌改良 / 液性限界 / 肥料分
研究実績の概要

1) 湖沼およびため池底泥の地盤材料としての改質試験
底泥に乾燥履歴を与えた場合の地盤材料としての強度特性を調べた.改質材としては,生石灰を考えた.資材としては,比較的有機分の少ない児島湖底と強熱原料が20%程度のため池底泥を比較のために選んだ.乾燥温度して,100℃と200℃を設定した.どちらの材料も,乾燥によって液性限界が大きく減少することが明かとなった.ただし,乾燥温度の高い方が,液性限界の減少量は大きく,また,強熱原料の大きいため池底泥の方が,その影響を強く受ける結果となった.石灰によって改質した試料ついて,一軸圧縮試験を実施して,強度特性を確かめた.その結果,乾燥温度の高い試料ほど,少ない水量での石灰の練り混ぜが可能となり,より強度を発揮できることが明らかとなった.
(2) 湖沼およびため池底泥を用いた植栽土壌として利用実験
栽培植物としては,コマツナ,ホウレンソウ,パンジー,ハボタンを選び,それぞれ,ピート,パーライトを母材とし,これに底泥を10%, 20%, 30%混ぜて供試土とした.結果,ハボタンは,非常に環境に順応し,底泥の混合率と底泥の乾燥温度に関係なく生育状況が良かった.パンジーは,底泥の混合率が大きいと発育に悪影響が出た.コマツナとホウレンソウでは,底泥を混合しない土壌では,養分不足で,生育が悪いことから,底泥の肥料分が有効に使用されていることが実証された.また,ホウレンソウの場合,100℃で乾燥した場合に生育が促進された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 湖沼やため池底泥の植栽土壌としての利用2014

    • 著者名/発表者名
      西村伸一・後藤丹十郎・山本千絵・村上賢治・珠玖隆行・吉田舞子
    • 雑誌名

      水土の知

      巻: 82 ページ: 535-538

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 震災復興資材(分別土C種)の植栽土壌としての利用2014

    • 著者名/発表者名
      西村伸一・後藤丹十郎・山本千絵・村上賢治・珠玖隆行
    • 雑誌名

      地盤工学会特別シンポジウム -東日本大震災を乗り越えて-発表論文集

      巻: 1 ページ: 109-115

  • [学会発表] 湖沼底泥の熱乾燥処理における物理化学特性の変化と植物生育に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      吉田舞子・西村伸一・後藤丹十郎・山本千絵・珠玖隆行・村上賢治
    • 学会等名
      第69回農業農村工学会中国四国支部講演会
    • 発表場所
      鳥取市
    • 年月日
      2014-11-05
  • [学会発表] 乾湿繰り返しによる底泥の物理化学特性の変化2014

    • 著者名/発表者名
      吉田舞子・西村伸一・柴田俊文・珠玖隆行
    • 学会等名
      平成26年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2014-08-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi