研究課題
近年哺乳類においては様々な動物発生工学技術が編み出され、体細胞クローン羊やプリオン遺伝子ノックアウトウシのような人為的に操作した家畜を作出できるようになってきた。しかしこれらに供する卵母細胞が不足しており、その確保は急務である。哺乳類の卵胞とそれに内含される卵母細胞の死滅を調節している数々の細胞内因子を同定し、その制御機構を解明する過程でいくつかの因子が細胞死を阻害することで卵胞・卵母細胞の死滅を調節していることを明らかにしてきた。本研究では、細胞死阻害因子の遺伝子を食肉処理場で得た卵胞上皮細胞に導入して卵胞閉鎖を阻害し、これを異種移植して救命して利用する潜在的卵母細胞救命法を創出しようとするものである。本年度は、細胞死阻害因子を調節している因子の探索を進めとともに阻害因子の発現を人為的に調節することで卵胞・卵子の救命が可能であることの確認をすすめた。さらに卵巣組織細片への一過性の遺伝子導入法を検討するとともに、凍結保存卵巣組織細片の免疫不全マウス腎漿膜下腔への異種移植とそこでの卵胞発育ならびにこのようにして得た卵子の体外成熟と体外受精および胚の発育能の評価も進めた。研究の過程で異種移植を腎漿膜下におこなった場合に、移植細片の保持はよいものの、そこから発育する卵胞に対して丈夫な漿膜が阻害的に作用するので、漿膜に小穴を開くなどの術式の工夫を重ねている。加えて、一層優れた救命因子として遺伝子導入などの煩瑣なプロセスを要しないと考えられる可溶性受容体の有用性の可否を検討している。
2: おおむね順調に進展している
研究計画の予定をほぼ満たし、加えて、研究の過程で異種移植を腎漿膜下におこなった場合に、移植細片の保持はよいものの、そこから発育する卵胞に対して丈夫な漿膜が阻害的に作用するので、漿膜に小穴を開くなどの術式の工夫を重ねている。さらに加えて、一層優れた救命因子として遺伝子導入などの煩瑣なプロセスを要しないと考えられる可溶性受容体の有用性の可否を検討しているところまで踏み込んで進展しているので、順調に進展していると評価した。
最終年度の来年度には、研究期間中に遂行した各項目を統合し、ブラシュアップして汎用的に広く活用できるものとする。加えて、上述のように、可溶性受容体の有用性の可否に関わる研究を鋭意深めたい。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 図書 (6件) 備考 (1件)
The Journal of Reproduction and Development
巻: 59 ページ: 549-556
巻: 59 ページ: 437-441
Nephron Experimental Nephrology
巻: 123 ページ: 22-33
巻: 123 ページ: 34-45
Journal of Equine Science
巻: 24 ページ: 1-8
巻: 24 ページ: 31-36
http://www.bokujo.a.u-tokyo.ac.jp/