研究課題
通常のウイルス感染性中和試験とは、培養細胞外でウイルスと抗体を混合することによって、ウイルスに結合した抗体がウイルスの細胞侵入を阻害する「細胞外中和活性」を検出する方法である。したがって、ウイルス感染性中和と感染防御抗体の従来の概念は、「細胞外中和」の有無によって形成されてきた。しかし、これまでに申請者は通常のウイルス中和試験では活性が殆ど認められない抗体でも、ウイルス感染(吸着・侵入)後に培養細胞の上清に抗体を添加しておくと、ウイルスの増殖を著しく減少させる現象を見出した。本研究は、フィロウイルス感染モデルを用いて、抗体が感染細胞表面でウイルスの出芽・粒子形成過程を抑える「細胞表面」中和の可能性を探り、抗体による新たな中和原理の発見を目指す。これまでに作出したフィロウイルス(エボラおよびマールブルグウイルス)の表面糖蛋白質(GP)に対するマウスモノクローナル抗体について、非増殖性シュードタイプVesicular Stomatitis Virus (VSV)および増殖性シュードタイプVSVを用いて、通常の中和試験および細胞表面の中和試験を行った。その結果、通常の中和活性(細胞外中和)の無い抗体(マールブルグウイルスに対する抗体)でも、単層培養したVero E6細胞に増殖性シュードタイプVSVを感染させた後に、抗体を含む培地で培養すると、抗体が細胞表面に発現したGPに結合してウイルスの出芽が抑えられ、プラック形成抑制効果を有することが明らかとなった。
1: 当初の計画以上に進展している
予想通り、ウイルス感染(吸着・侵入)後に培養細胞の上清に抗体を添加することによって認められるウイルス増殖抑制は、出芽を抑えることによってウイルスの拡散を防いでいるからであることが明らかとなり、さらなるメカニズムの解析に向けた充分な情報を得ることが出来たから。さらに、エピトープの同定・電子顕微鏡による観察、VLPを用いた実験にも成功し、当初平成25年度に予定していた研究計画の一部も実施済みであるため。
(1)マールブルグウイルスだけでなく、エボラウイルスに対する抗体にも同様の性質を持つ抗体が存在するはずなので、モノクローナル抗体の作出を継続する。(2)出芽阻害メカニズムが、GPの未知の機能阻害によるものなのか、細胞側の因子が関係するのかについて、探索する。(3)動物実験によって、このような抗体が感染防御免疫に関係するのか否かを明らかにする。
24年度同様に、主に消耗品費と旅費に使用する。特に、本物のウイルスを用いた感染実験は、アメリカのBSL4施設で行うため、アメリカへの渡航費を計上する。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)
J Gen Virol
巻: 94(Pt 4) ページ: 876-886
10.1099/vir.0.049114-0
Sci Transl Med
巻: 4(158) ページ: 158ral146
10.1126/scitranslmed.3004582
Jpn J Vet Res
巻: 60(2-3 ページ: 71-83
J Virol
巻: 86(24) ページ: 13467-13474
10.1128/JVI.01896-12