研究課題
クラミジアは偏性細胞内寄生性を示し、宿主細胞中で感染性粒子である基本小体(EB)から増殖能を示す網様体(RB)への性状転換を伴うユニークな増殖環を有する。増殖環は属・種間で多様性が認められ、多様な宿主域や病原性にも関連すると考えられる。申請課題では、クラミジアの増殖環の制御機構を明らかにすることを目的とし、特にnon-coding RNA (ncRNA)による遺伝子制御機構に着目することとした。これまでに、すでにゲノム配列を決定済みのChlamydia psittaci国内分離株mat116を経時的に感染させた細胞より全RNAを抽出した。市販のキットを用いて、全RNAより細菌由来RNAを濃縮し、RNAseqを行った。しかしながら、リードの大部分は宿主由来のものであり、mat116株ゲノムにマッピングされたリードは殆ど認められなかった。次に、酵素を用いて、宿主及びクラミジアのrRNAを特異的に分解する方法を検討したが、効果は認められなかった。最終年度は、これまでの検討結果と学会・論文で入手した情報を元に、細胞破壊と、マグネチックビーズを用いた宿主mRNAと宿主・細菌rRNAの除去を組み合わせてサンプル調製を行いRNAseq解析に供したところである。得られるデータの解析については、分担者が他の病原体を用いて行った方法に準じて行っている。研究期間を通じてサンプル調製に難航し目標達成は出来なかったが、他の細菌のRNAseq解析に比べ、偏性細胞内寄生細菌については、外国のグループも含め殆ど報告が無く、本研究で得られたノウハウは貴重な情報になったと考えている。次年度以降は、他のプロジェクトで引き続きクラミジアのRNAseq解析とncRNAの同定を行う予定である。mat116株の細胞内増殖機構解明だけでなく、由来・病原性の異なるクラミジア他種株との比較検討も計画している。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)
J. Vet. Med. Sci.
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1292/jvms.14-0585
公衆衛生情報
巻: 44 ページ: 20-21
Virus Res.
巻: 192 ページ: 103-113
10.1016/j.virusres.2014.08.006.
巻: 76 ページ: 1309-1312
10.1292/jvms.14-0183