研究課題/領域番号 |
24658277
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
日鷹 一雅 愛媛大学, 農学部, 准教授 (00222240)
|
研究分担者 |
永野 昌博 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (50530755)
中井 克樹 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 研究員 (80222157)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | スクミリンゴガイ / 外来種 / 水田生物多様性 / 根絶 / IPM / 生態リスク評価 |
研究実績の概要 |
スクミリンゴガイおよび近年全種に混在して分布している近縁種ラプラタリンゴガイは、南米原産の世界中におそれられている侵略的外来種であり、分布域をますます全国的に拡大しとどまることを知らない。本調査でも全国分布は、関東地域や北陸地方にも及ぶことが明らかである。本研究課題では愛媛県・大分県・滋賀県の発生分布のフェイズが異なり、ステークホルダーの駆除への地域的な意識が高い場所で、局所的根絶の取り組みを試行錯誤しながら、総合的根絶管理のストラテジを提案することが目的である。最終年度は、新規薬剤のリン酸化第二鉄が広範囲に使用される状況をかんがみて、本薬剤を今までの防除法と組み合わせる新駆除体系について、未だに分布域の拡大がとどまらず、徐々に山間部の水田地帯に飛び火発生が見られる地域の一つとして愛媛県を対象に検討した。新薬剤は、従来のメタアルデヒドなどの薬剤に比べ、収穫前の使用制限日数に縛られず、施用回数の制限がなく、スクミリンゴガイの徹底した密度低減効果が期待されるとの情報を防除指導機関、研究機関などから入手した。愛媛県では平成27年度から松山市が本種の水稲食害被害を防止する基幹防除農薬として採用した。実際に、本薬剤とメタアルデヒド並びに慣行の椿油粕(有機資材に登録)の単発施用の駆除効果を比較した。効果はメタアルデヒド>椿油粕>リン酸化第2鉄で、新薬剤は効果が遅効性で剤が土壌表面に埋もれやすく、これまでの慣行薬剤には即効性で劣るが、多数回施用を導入し、メタアルデヒドの併用によって、根絶管理に使える可能性が示唆された。また新薬剤は栽培期間以外にも使えるので、局所的根絶に有効なタクティスになるが、水田生物多様性へのインパクトは、巻貝類等には影響が懸念され、さらにデータの収集が望まれる。本課題の推進によって駆除推進地域との連携が深まり、根絶駆除に向けた新たな事業展開への道が開かれた。
|