• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

サツマイモの「つるぼけ」特性を活用した土壌セシウムの吸収浄化と回収植物体の処理

研究課題

研究課題/領域番号 24658279
研究機関県立広島大学

研究代表者

増田 泰三  県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (30347611)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境浄化 / サツマイモ / つるぼけ / 土壌セシウム(Cs)
研究実績の概要

サツマイモの茎葉はつる性であるがバイオマス生産量は大きく、窒素(N)やカリウム(K)吸収能が高い収奪型で、施肥N増加で茎葉生育が促進され、塊根は肥大しない「つるぼけ」特性を持ち、K要求性が高くなる。この特性を活用して化学的性質が類似する原発事故で土壌を汚染したセシウム(Cs)の吸収を検討した。
バイオマス生産の大きい多収品種コガネセンガンを用いたがつるぼけを起こすことができなかったため、葉取り用ヘルシー菜品種すいおうを用い、砂質と粘土質土壌で多N施肥(標準の10~20倍)とK少肥で、非放射性Cs1g/m2表層施用で栽培した。砂質土で多N施肥により生育は地上部>地下部のつるぼけ状態となり、Cs吸収も増加して収支(吸収量/施用量)は0.42~0.67で、つるぼけに応じて63~83%が地上部へ移行集積した。粘土質土でも茎葉は増加したが塊根肥大も大きくつるぼけせず、Cs収支は0.14~0.29と低く81~85%が塊根に集積した。栽培後土壌の固定態Cs割合は砂質土で65~73%、粘土質土で85~88%であった。回収植物体処理に交換態イオン抽出法を用いると、茎葉の風乾物や乾物の粗粉砕試料で振盪を十分に行うことでKと同様にCsもほぼ100%抽出できた。
最終年度には硫安多肥はN収支が1を下回り土壌残存するため、また、刈取追肥でCs吸収が大きかったため、緩効性の肥効調節型肥料で実験を行った。植物による固定態Cs吸収は不可能といわれるが、非交換態K吸収も見出されているので検討する必要がある。Csは放射性と非放射性同位体で挙動が異なると指摘されたが自身で検証できないので、議論が収束してから研究報告等の発表を行いたいと考えている。圃場栽培で意図しなかったが、猪の侵入よって少N施肥で塊根が形成されていれば掘り返して食害されるが、多N施肥で地上部の茎葉が繁茂してつるぼけしていれば掘り返されなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 砂質と粘土質土壌でのサツマイモのつるぼけ特性を活用した表層施用セシウムの吸収2015

    • 著者名/発表者名
      増田 泰三、内田 光洋、金澤 由香、森 祥子、吉田 政孝
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2015年京都大会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi