サツマイモの茎葉はつる性であるがバイオマス生産量は大きく、窒素(N)やカリウム(K)吸収能が高い収奪型で、施肥N増加で茎葉生育が促進され、塊根は肥大しない「つるぼけ」特性を持ち、K要求性が高くなる。この特性を活用して化学的性質が類似する原発事故で土壌を汚染したセシウム(Cs)の吸収を検討した。 バイオマス生産の大きい多収品種コガネセンガンを用いたがつるぼけを起こすことができなかったため、葉取り用ヘルシー菜品種すいおうを用い、砂質と粘土質土壌で多N施肥(標準の10~20倍)とK少肥で、非放射性Cs1g/m2表層施用で栽培した。砂質土で多N施肥により生育は地上部>地下部のつるぼけ状態となり、Cs吸収も増加して収支(吸収量/施用量)は0.42~0.67で、つるぼけに応じて63~83%が地上部へ移行集積した。粘土質土でも茎葉は増加したが塊根肥大も大きくつるぼけせず、Cs収支は0.14~0.29と低く81~85%が塊根に集積した。栽培後土壌の固定態Cs割合は砂質土で65~73%、粘土質土で85~88%であった。回収植物体処理に交換態イオン抽出法を用いると、茎葉の風乾物や乾物の粗粉砕試料で振盪を十分に行うことでKと同様にCsもほぼ100%抽出できた。 最終年度には硫安多肥はN収支が1を下回り土壌残存するため、また、刈取追肥でCs吸収が大きかったため、緩効性の肥効調節型肥料で実験を行った。植物による固定態Cs吸収は不可能といわれるが、非交換態K吸収も見出されているので検討する必要がある。Csは放射性と非放射性同位体で挙動が異なると指摘されたが自身で検証できないので、議論が収束してから研究報告等の発表を行いたいと考えている。圃場栽培で意図しなかったが、猪の侵入よって少N施肥で塊根が形成されていれば掘り返して食害されるが、多N施肥で地上部の茎葉が繁茂してつるぼけしていれば掘り返されなかった。
|