• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

感作ダニアレルゲン特異的IgEミモトープ抗体誘導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24658291
研究機関広島大学

研究代表者

小埜 和久  広島大学, 先端物質科学研究科, 名誉教授 (10144883)

研究分担者 河本 正次  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (90294537)
キーワードアレルギー / ミモトープ抗体誘導体 / 免疫療法
研究概要

アレルギーの急増と罹患者の若年齢化は大きな社会問題となっているが、現行の医療技術ではこれに必ずしも歯止めをかけるには至っていない。そこで本研究では、感作アレルゲンにより引き起こされる起炎症性の免疫応答のみを特異的に抑制するIgEミモトープ-IgG抗体重鎖定常領域(Fcγ)融合体を作製すると共に、アレルギーのテーラーメイド型免疫療法を実現するための基盤を整備することを目的とした。
まず、前年度研究において要素技術を確立した感作アレルゲン特異的IgEミモトープの新規同定法をダニの主要アレルゲン(Der f 2)に改めて適用し、その再現性と有用性を確認した。その結果、ダニアレルギー患者由来のIgGを一次プローブとした本法により、前年度に同定されたIgEミモトープと同一の一次構造を有するペプチドが同定されたこと、また、本法により再現良くリニアエピトープおよびコンフォメーショナルエピトープに相当すると考えられる一連のIgEミモトープペプチドの取得が可能であることが明らかとなった。更に同定されたDer f 2特異的IgEミモトープとFcγとのキメラタンパク質につき、チャイニーズハムスター卵巣細胞亜株を用いた生産系を構築することにも成功した。今後は、感作ダニアレルゲン特異的IgEミモトープライブラリーの更なる充実をはかると共に、当該IgEミモトープ-Fcγキメラ分子の薬理活性評価を足がかりとした本技術のテーラーメイド型免疫療法への応用展開を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi