• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

イネの分げつ数を決める糖代謝遺伝子の解析と分げつ制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24658293
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京理科大学

研究代表者

島田 浩章  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (70281748)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードイネ / 分げつ / 糖代謝 / 種子形成 / 変異体解析 / 形質転換
研究概要

「分げつの欠如」の表現型を示すイネのmoc2変異の原因遺伝子は、糖代謝の重要な酵素であるfructose bis-phosphatase 1 (FBP1)の変異であった。変異体イネに野生型FBP1遺伝子を導入したところ、野生型の表現型が現れたことから、この遺伝子の変異が分げつの欠如をもたらすことが明らかとなった。糖代謝の異常が分げつの欠如をもたらしたと考えられるため、この変異体で起こっている事象を詳細に解析した。その結果、この変異体では、FBP1遺伝子にTos17が挿入されており、これにより機能喪失が起こっていることがわかった。そこでこのほかのFBP1変異体を検索したところ、複数の変異体が見つかった。これらの変異体はいずれもfructose bis-phosphatase活性が著しく低下していることがわかった。また、これにより植物体内のショ糖代謝に以上が生じていることがわかった。moc2変異体以外の他のFBP1変異体はいずれも強い生育阻害が起こり、種子を形成するに至らなかった。一方moc2変異体は分げつはしないが、出穂期まで生育し、少数の種子が得られた。この違いが何に由来するかを調べたところ、moc2変異体は他の変異体に比べ、残存するfructose bis-phosphatase活性が高いことがわかった。これはFBP1以外のアイソザイム(FBP2など)の活性が高まっていることに由来すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

相補性試験により原因遺伝子を同定した。変異体イネの形質を詳細に解析し、分げつの欠如に関する原因因子をつきとめることに成功した。これらの結果を論文としてまとめることとした。

今後の研究の推進方策

現在までに得られた結果を論文として投稿する。この後、分げつの発生などバイオマス生産性への関わりを詳細に解析する。

次年度の研究費の使用計画

主に研究遂行のための消耗品の購入費用に充てる。また、研究討論や学会発表のための旅費とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rice monoculm mutation moc2, which inhibits outgrowth of the second tillers, is ascribed to lack of a fructose-1,6-bisphosphatase2013

    • 著者名/発表者名
      Takemasa Koumoto, Hiroaki Shimada, Hiroaki Kusano, Kao-Chih She, Masao Iwamoto, and Makoto Takano
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 30 ページ: 掲載決定

    • 査読あり
  • [学会発表] イネの貯蔵物質生合成を制御するFLO2複合体の解析2012

    • 著者名/発表者名
      田代涼夏、鶴巻由美、内藤夏佳、シャク高志、草野博彰、島田浩章
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      20121211-20121214

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi