• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

γセクレターゼ活性調節因子の同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 24659034
研究機関長崎大学

研究代表者

岩田 修永  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (70246213)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβペプチド / γセクレターゼ / プレセニリン / 活性調節
研究実績の概要

研究計画に従って実験を進め、昨年度までにγセクレターゼ活性を修飾する可能性がある候補遺伝子13種を動物細胞発現ベクターに組み込みN末端にFLAGタグまたはC末端にHAエピトープタグ融合したコンストラクトを作製した。これらのベクタープラスミドをAPP安定発現株に遺伝子導入し、各遺伝子の発現の確認まで終了した。初年度において、これらの遺伝子群からAβ42/Aβ40産生比の変化に関与する遺伝子を一つ同定することに成功したが、その他の遺伝子による効果は顕著ではなかった。Aβ産生比は細胞密度によって影響を受け、また使用するメディウム中のFBSの含有率によっても測定値にバラつきが生じるため、トランスフェクションからメディウム回収までの条件検討を行ってきた。具体的には、候補遺伝子をトランスフェクション後48hでメディウムを除去し無血清培地(Neurobasal + B27)に交換後、24時間でAβを定量することにした。トランスフェクション後に培地を交換することには、medium に含まれるトランスフェクション前に分泌されていたAβの量をリセットする目的があり、さらに交換する培地を無血清培地にすることで、候補遺伝子を見出したiPS 細胞から神経細胞への分化の条件に近似し、FBS 中のプロテアーゼやAβ と結合するタンパク質が関与する可能性を除去することができると考えた。しかしながら、上記の方法でAβ量をリセットするとトランスフェクション後に合成されるAβ量が極めて微量でELISAによる検出が困難であったため、本年度はさらなる至適化を進めた。これにより、より精度よくAβ42/Aβ40比の変化を感知できると考えられる。現在、一過性過剰発現系で、Aβ42/Aβ40産生比の解析を再開しているところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] iPS細胞を用いたアルツハイマー病の病態解析2015

    • 著者名/発表者名
      岩田修永
    • 学会等名
      JST-再生医療実現拠点ネットワークプログラム [疾患特異的iPS細胞を活用した難病研究]・JST-CREST[iPS細胞領域]合同シンポジウム
    • 発表場所
      東京(東京国際フォーラム)
    • 年月日
      2015-02-23 – 2015-02-23
    • 招待講演
  • [学会発表] アルツハイマー病の病態メカニズムと新たな治療の試み2014

    • 著者名/発表者名
      岩田修永
    • 学会等名
      沖縄認知症ネットワーク研究会第24回学術集会
    • 発表場所
      那覇市(沖縄県医師会館)
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞を用いたアルツハイマー病の発症機構と遺伝子治療2014

    • 著者名/発表者名
      岩田修永
    • 学会等名
      長崎県小児科医会総会 学術講演会
    • 発表場所
      長崎市(ホテルニュー長崎)
    • 年月日
      2014-04-19 – 2014-04-19
    • 招待講演
  • [備考] 研究概要/研究テーマ/ネプリライシンおよびセクレターゼの活性調節分子の探索

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/biotech/research.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi